山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義    

著者名 大尾 侑子/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180965667023.1/オ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
023.1 023.1
出版-日本 ポルノグラフィー-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001665460
書誌種別 図書
書名 地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義    
書名ヨミ チカ シュッパン ノ メディアシ 
著者名 大尾 侑子/著
著者名ヨミ オオビ ユウコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 465,22p
大きさ 22cm
分類記号 023.1
分類記号 023.1
ISBN 4-7664-2803-2
内容紹介 近代日本の誇る教養主義の「裏通り」とは-。非公刊の軟派出版(性風俗、猟奇、犯罪を取り扱った刊行物)とその版元に注目し、教養主義の言説空間との関係性から捉え返すことで、地下出版界をメディア史的に体系化する。
著者紹介 1989年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士後期課程満期退学。博士(社会情報学)。桃山学院大学社会学部准教授。
件名 出版-日本、ポルノグラフィー-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 近代日本の出版文化は、岩波書店と講談社に代表される「知識人/大衆」という対比構造によって、しばしば教養主義の観点から論じられてきた。しかし、読書が大衆化した時代に、この図式に収まりきらない非正統的で「知的」な地下出版空間が存在した。本書では、これまで閑却されてきた非公刊の軟派出版(性風俗、猟奇、犯罪を取り扱った刊行物)とその版元に注目し、教養主義の言説空間との関係性から捉え返すことで、地下出版界をメディア史的に体系化する。「好色出版の帝王」梅原北明、「書痴」斎藤昌三、「軟派出版界の元老株」伊藤竹酔、「毒舌和尚」今東光など、多くの出版人の足跡を追いながら、同時代の社会運動や芸術運動とのかかわりのなかで広がった「知のネットワーク」を明らかにする。
(他の紹介)目次 教養主義の「裏通り」
第1部 地下出版界の前史(“社会運動”としての自費出版同盟―毒舌和尚・今東光と雑誌『文党』の挑戦
文藝市場社の「誕生」―烏山朝夢から梅原北明へ
「直筆原稿」のメディア論―文藝市場社の設立と直筆原稿叩き売り)
第2部 地下出版界の成立過程(“変態”な教養/教養としての“変態”―逆立ちした教養主義
愛書趣味とオブジェとしての書物―軟派出版界と限定本の快楽
“談奇”の表象と東アジア―理想郷イメージとしての上海)
第3部 地下出版界の成熟と瓦解(「地下出版界」の最期―大衆化するエロ・グロ・ナンセンスと珍書屋の受難
「裏道の文化」の行方―戦後に残された軟派出版界の残滓)
「撹乱」する思想としての地下出版


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。