蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180825309 | 929.1/キ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700474056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国現代詩の魅惑 |
書名ヨミ |
カンコク ゲンダイシ ノ ミワク |
著者名 |
金 應教/著
|
著者名ヨミ |
キン オウキョウ |
出版者 |
新幹社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
929.11
|
分類記号 |
929.11
|
ISBN |
4-88400-073-8 |
内容紹介 |
李相和、白石、朴斗鎭、李燦、申東曄、高銀、そして1980年代、1990年代の韓国の詩人たちを紹介。それぞれの代表作や同時代を代表する他の詩人たちの詩を、韓国語と日本語の対訳で解説する。 |
件名 |
詩(朝鮮)、詩人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナ不況のなか、がんばる中小企業。多くの人にとっての働く場であり、自己実現の場である中小企業の多様性と可能性を、事例をまじえながら描く好評テキストの最新版。 |
(他の紹介)目次 |
中小企業で働くこと 企業の創業と進化 中小企業とは何か―多様ななかの共通性 戦後日本の中小企業問題の推移 戦後日本の中小企業発展の軌跡 ものづくりと中小企業―中小工業の存立状況 中小製造業の経営 中小商業と流通―その構造的側面 中小商業経営と商人性―その行動的側面 中小企業の金融 戦後日本の中小企業政策の変遷 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 幸男 1948年神奈川県川崎市に生まれる。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、慶應義塾大学名誉教授・博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 正博 1948年茨城県に生まれる。中央大学経済学部卒業。現在、青森大学東京キャンパス特任教授・博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒瀬 直宏 1944年東京都に生まれる。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了。現在、特定非営利活動法人アジア中小企業協力機構理事長(元嘉悦大学教授)・博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向山 雅夫 1955年大阪府東大阪市に生まれる。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。現在、流通科学大学商学部教授・博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ