山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ケアの倫理と共感     

著者名 マイケル・スロート/著   早川 正祐/訳   松田 一郎/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180900268150/ス/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
336.4 336.4
労務管理 内職・副業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001634920
書誌種別 図書
書名 ケアの倫理と共感     
書名ヨミ ケア ノ リンリ ト キョウカン 
著者名 マイケル・スロート/著
著者名ヨミ マイケル スロート
著者名 早川 正祐/訳
著者名ヨミ ハヤカワ セイスケ
著者名 松田 一郎/訳
著者名ヨミ マツダ イチロウ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.11
ページ数 11,261,5p
大きさ 21cm
分類記号 150
分類記号 150
ISBN 4-326-10298-3
内容紹介 ギリガンやノディングズによって創始されたケアの倫理を、道徳を包括的に説明しうる規範倫理として提示。成熟した共感という概念を軸に、行為や制度の正/不正、自律と尊重を論じる。
著者紹介 1941年アメリカ生まれ。ハーバード大学で博士号取得。マイアミ大学哲学部倫理学教授。王立アイルランド・アカデミーのメンバー。
件名 倫理学、共感
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最新のガイドラインを踏まえ、副業・兼業制度の全体像と実務を解説。導入フローに沿って導入の手順と留意点がわかる、運用のチェックポイントがわかる。
(他の紹介)目次 第1章 副業・兼業制度導入のすすめ方(副業・兼業制度をとりまく外部環境
副業・兼業制度の導入フロー(全体像))
第2章 副業・兼業制度導入フローの詳細(社内ポリシーを決める
許可基準を決める ほか)
第3章 選択肢が広がる副業・兼業(クロスアポイントメント制度の活用
フリーランスで行う副業・兼業の課題)
第4章 副業・兼業に関するFAQ
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 濱田 京子
 特定社会保険労務士。エキップ社会保険労務士法人代表社員。株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン社外監査役。東京都紛争調整委会員あっせん委員。神戸市生まれ、東京育ち、聖心女子大学卒業。新卒で三井不動産株式会社に入社し、人事部の仕事を経験したことをきっかけに、その後も人事系のキャリアを重ね、2009年に濱田京子社労士事務所を開業。2016年6月にエキップ社会保険労務士法人へ組織改編。自身が大手企業だけではなく、大手企業のグループ会社やベンチャー企業に勤務した経験から、ステージに応じた現実的な対応策の提案・コンサルティングを得意とする。ビジネス雑誌への執筆、人事労務関連のセミナー講師も多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。