この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
無制限
|
2021/09/30
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001662430 |
書誌種別 |
電子図書 |
著者名 |
小栗 静雄/著
|
著者名ヨミ |
オグリ シズオ |
出版者 |
寿郎社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
233,4p |
ISBN |
4-909281-34-0 |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.17
|
書名 |
精神保健福祉の実践 北海道十勝・帯広での五〇年 |
書名ヨミ |
セイシン ホケン フクシ ノ ジッセン |
副書名 |
北海道十勝・帯広での五〇年 |
副書名ヨミ |
ホッカイドウ トカチ オビヒロ デノ ゴジュウネン |
内容紹介 |
精神病者を自宅監禁していた家がまだあった昭和の時代から、近年の精神保健福祉活動の先進地である北海道十勝地方で、精神障害者の支援活動に奔走してきた著者が、その半生を振り返る。仲間が紡ぐ「へぐり語録」も収録。 |
件名1 |
精神保健福祉士
|
(他の紹介)内容紹介 |
漢意を排斥して大和魂を追究し、「物のあはれを知る」説を唱えたことで知られる、江戸中期の国学者・本居宣長。伊勢松坂に生まれ、京都で医学を修めた後、賀茂真淵と運命的な出会いを果たす。以来、学問研究に身を捧げ、三十有余年の歳月を費やし『古事記伝』を著した。この国学の大成者とは何者だったのか。七十年におよぶ生涯を丹念にたどりつつ、文学と思想の両分野に屹立する宣長学の全体像を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国学の脚本 第2章 学問の出発 第3章 人生の転機 第4章 自省の歳月 第5章 論争の季節 第6章 学問の完成 第7章 鈴屋の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 康二 1965年大阪市生まれ。94年神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(神戸大学)。富士フェニックス短期大学助教授、神戸大学文学部助教授を経て、神戸大学大学院人文学研究科教授。日本近世文学。著書『村田春海の研究』(汲古書院、2000、日本古典文学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ