検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スポーツ倫理の探求     

著者名 近藤 良享/編著
出版者 大修館書店
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119730083780.1/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
786.18 786.18
登山-遭難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400140344
書誌種別 図書
書名 スポーツ倫理の探求     
書名ヨミ スポーツ リンリ ノ タンキュウ 
著者名 近藤 良享/編著
著者名ヨミ コンドウ ヨシタカ
出版者 大修館書店
出版年月 2004.6
ページ数 258p
大きさ 20cm
分類記号 780.1
分類記号 780.1
ISBN 4-469-26549-7
内容紹介 ドーピング、環境、ジェンダー、メディア、判定などをめぐって近年起こったスポーツの倫理的問題を取り上げ、その当事者や専門家による分析を通して、問題の本質を明らかにする。2000年刊「スポーツ倫理を問う」の続編。
著者紹介 筑波大学大学院修了。筑波大学人間総合科学研究科助教授。JADA教育・倫理委員会委員。
件名 スポーツ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自然に潜むリスクをどう捉え、可視化されたリスクをどう評価するか。リスク管理の基本を学ぶ一冊。
(他の紹介)目次 山にリスクがある理由を理解する
山のリスクの実態を知る
リスクの特徴を理解する
リスク認知の個人差を意識する
見えないリスクを把握する
エキスパートの実践知に学ぶ
事故防止の鍵はオンサイト(現場)にある(フェーズ2)
リスクに未然に対応する(フェーズ1)
着地点を考える習慣をつける(フェーズ3)
リスク情報について共有する(フェーズ0)
リスクマネジメントを疑う
リスクへのアンテナを高くする
登山が日本を強くする
(他の紹介)著者紹介 村越 真
 1960年生まれ。日本におけるオリエンテーリングの第一人者。静岡大学教育学部教授。専門は認知心理学。ナヴィゲーション、リスク認知等を研究するとともに、読図やリスクマネジメント、山岳遭難対策講習・講演などを通して研究成果を実践に還元している。現在もオリエンテーリング、マウンテンマラソンなどでリスクマネジメントの実践を行う。著書多数。国立登山研修所専門調査委員、(公社)日本オリエンテーリング協会業務執行理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮内 佐季子
 1975年生まれ。公益社団法人日本山岳ガイド協会所属。1998年、アドベンチャーレースのプロチーム「Team EAST WIND」に加入し、世界各地のレースを転戦。1999年、エコチャレンジ(パタゴニア)15位・日本人初完走、2000年、レイド・ゴロワーズ(チベット・ネパール)14位などの成績を残す。その際、地図読みの必要性を痛感し、2001年から競技オリエンテーリングに取り組む。2004年度全日本オリエンテーリング選手権優勝。2004年、国体山岳縦走競技優勝(京都府成年女子代表)。その後、自転車競技シクロクロスに参戦、2012・2013年、全日本シクロクロス選手権選手権連覇。2019年11月〜2020年3月に第61次南極地域観測隊員として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。