検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

味な旅舌の旅   中公文庫  

著者名 宇能 鴻一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180919235596/ウ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
596.04 596.04
料理 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001656160
書誌種別 図書
書名 味な旅舌の旅   中公文庫  
書名ヨミ アジ ナ タビ シタ ノ タビ 
著者名 宇能 鴻一郎/著
著者名ヨミ ウノ コウイチロウ
版表示 新版
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.2
ページ数 300p
大きさ 16cm
分類記号 596.04
分類記号 596.04
ISBN 4-12-207175-9
内容紹介 芥川賞作家にして官能小説の巨匠、宇能鴻一郎が日本各地の美味・珍味を堪能しつつ列島を縦断。貪婪な食欲と精緻な舌で味わいつくす、滋味豊かな日本味覚風土記。近藤サトとの対談、エッセイ「男の中の男は料理が上手」を収録。
件名 料理、日本-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 芥川賞作家にして、官能小説の巨匠。唯一無二の作家・宇能鴻一郎が、日本各地の美味・珍味を堪能しつつ列島を縦断。喰いつき、口にふくみ、汁をすすり、飲み下す…食も官能も生命力の源。貪婪と食欲と精緻な舌で味わいつくす、滋味豊かな味覚風土記。新たにエッセイ「男の中の男は料理が上手」を収録。
(他の紹介)目次 千石漁場・名残りの浜鍋
松島・雪の牡蛎船
庄内に探る密教の珍味
会津をめぐる伝統の酒肴
水戸・烈女と酒を汲む
山峡の宿場・恵那の川魚
知多沖・流人島の磯の味
さざなみの志賀の鴨鍋
わが舌感で斬る京料理
秋近き山陰の海幸・山幸
腹つづみ四国の奇漁
玄海の海賊の宴
薩摩半島・恐怖のヅクラ
南国の魔味と踊り・奄美
(他の紹介)著者紹介 宇能 鴻一郎
 1934(昭和9)年、北海道札幌市生まれ。東京大学文学部国文学科卒業後、同大学院博士課程中退。在学中に発表した短篇「光りの飢え」が芥川賞候補になり、翌62(昭和37)年、「鯨神」で第四六回芥川賞受賞。70年代以降、官能小説で活躍し、作品の多くが映画化された。著書多数。嵯峨島昭名義で推理小説も執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。