機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

THE 21

巻号名 2020年 11月号 No.432
通番 00432
発行日 20201010
出版者 PHP研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122819071336//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
375.199 375.199
コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000331621
巻号名 2020年 11月号 No.432
通番 00432
発行日 20201010
特集記事 できるリーダーだけが実践する5つのこと
出版者 PHP研究所

(他の紹介)内容紹介 本書では、小学校・中学校の教員、教育委員会ほか教育関係者に向けて、GIGAスクール構想の導入期に見られるとまどいや工夫などのエピソード(取り組み事例)など、GIGAスクール構想を実現するために学校・教員がどう取り組んだのか、どう取り組めばよいのかについて紹介します。第1部エピソード編(事例):小中学校で1人1台端末環境を導入するにあたって「何が起こったのか。起こった問題にどう立ち向かったのか」に焦点を当て、さまざまな取り組み事例を紹介。第2部理論編(解説):1人1台端末環境による子どもたちの学び・教員や学校の意識の変容、今後の授業のあり方、留意点などについて編著・監修者が提言・解説を行います。
(他の紹介)目次 第1部 エピソード編(導入直後
活用ルール策定
授業での使い始め事例
学校内の授業以外での活用
持ち帰り ほか)
第2部 理論編(1人1台端末環境と子どもの学び
1人1台端末環境と教師の振る舞い
1人1台端末環境の活用に関する留意点)
(他の紹介)著者紹介 中川 一史
 放送大学教授。博士(情報学)。日本STEM教育学会副会長。内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」(座長代理)、文部科学省「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」(委員)、文部科学省委託「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議(主査)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 万寿夫
 北陸学院大学人間総合学部教授。博士(教育学)。金沢星稜大学人間科学部教授・副学長を経て2018年4月より現職。AI時代の教育学会理事、日本教育工学協会理事。文部科学省「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議委員。専門は教育工学、教育メディア学、コンピュータ利用教育学、教科教育学、総合的学習教育学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 祐紀
 茨城大学教育学部准教授。博士(学術)。公立小学校教諭を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した実践研究。日本教育メディア学会(理事)、日本デジタル教科書学会(理事)、AI時代の教育学会(理事)。文部科学省ICT活用教育アドバイザー、文部科学省委託事業「学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関するフィージビリティ検証事業」有識者会議(委員)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 できるリーダーだけが実践する5つのこと
2 人生を豊かにする「本の世界」
3 高橋一生
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。