検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

切腹考 鷗外先生とわたし  文春文庫  

著者名 伊藤 比呂美/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013141111913.6/イト/文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7013244772913.6/イト/文庫50一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 比呂美
2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001652704
書誌種別 図書
書名 切腹考 鷗外先生とわたし  文春文庫  
書名ヨミ セップクコウ 
著者名 伊藤 比呂美/著
著者名ヨミ イトウ ヒロミ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.2
ページ数 282p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-16-791834-7
内容紹介 ユダヤ系イギリス人の夫を看取るまでの20年を「阿部一族」や「ぢいさんばあさん」に重ねる時、言葉が動き出す。仏教の世界に身を浸し、生を曝してきた詩人が鷗外を道連れに編む、無常の世を生きるための文学。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 20代の頃、熊本の切腹マニアを訪ねた「わたし」。前夫と暮らした熊本から渡米し、ユダヤ系イギリス人の夫を看取るまでの20年を、「阿部一族」や「ぢいさんばあさん」に重ねる時、言葉が動き出す。生きる死ぬるの仏教の世界に身を浸し、生を曝してきた詩人が鷗外を道連れに編む、無常の世を生きるための文学。
(他の紹介)目次 切腹考
鷗外先生とわたし
どの坂もお城に向かう
先生たちが声を放る
弥五右衛門
マーマイトの小瓶
普請中
ばあさんとぢいさん
ヰタ・リテラーリス
山は遠うございます
隣のスモトさん
阿部茶事談(抄)
ダフォディル
地震
(森林太郎トシテ死)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 比呂美
 1955年、東京都生まれ。78年、『草木の空』でデビュー。80年代の女性詩ブームをリードする。97年に渡米した後、熊本に住む両親の遠距離介護を続けていた。99年、『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年、『河原荒草』で高見順賞、07年、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年、紫式部文学賞、15年には坪内逍遙大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。