山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Q&A法人登記の実務社会福祉法人     

著者名 山中 正登/著
出版者 日本加除出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310260797369.1/ヤ/2階図書室WORK-463一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.937 493.937
児童精神医学 強迫性障害 認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001209803
書誌種別 図書
書名 Q&A法人登記の実務社会福祉法人     
書名ヨミ キュー アンド エー ホウジン トウキ ノ ジツム シャカイ フクシ ホウジン 
著者名 山中 正登/著
著者名ヨミ ヤマナカ マサノブ
版表示 第2版
出版者 日本加除出版
出版年月 2017.10
ページ数 11,339p
大きさ 21cm
分類記号 369.14
分類記号 369.14
ISBN 4-8178-4433-0
内容紹介 社会福祉法人に関する各種登記申請手続や所轄庁に対する認可・届出の方法について、Q&A形式で分かりやすく解説する。申請書、添付書類等のひな型も多数掲載。法改正に基づき内容を見直した第2版。
著者紹介 東京法務局民事行政部不動産登記部門首席登記官。
件名 社会福祉法人、法人登記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 強迫症/強迫性障害(OCD)に苦しむお子さんとご家族に。マーチ先生の8つのステップでOCDを克服する実践プログラム。お子さんは自分の力でOCDに抵抗し打ち克つテクニックを、ご家族はお子さんを支えるコツを、それぞれ身につけることができます。ステップごとに強くなる!OCDに邪魔されない人生を取り戻そう!
(他の紹介)目次 1 OCDは性格の問題ではありません―ご本人とご家族のためのOCDの新しい見方(OCDとは何でしょう?
OCDはどのように見えるものなのでしょうか?
どうしてOCDは起こるのでしょうか?
OCDの治療方法とは?)
2 強迫観念と強迫行為を取り除くための8つのステップ(これはどんな治療法なの?
OCDに“No”を言いましょう
OCD観察マップをつくりましょう
作戦を準備万端にしましょう
抵抗を開始しましょう
これからは皆さんがリーダーです
OCDを完全撤退させましょう
OCDを永久追放にしましょう)
(他の紹介)著者紹介 マーチ,ジョン・S.
 デューク大学医療センター(Duke University Medical Center)児童青年精神医学部門のチーフ(2007年執筆当時)。米国国立精神衛生研究所(National Institute of Mental Health)で子どもの強迫性障害治療(OCD)を研究し、認知行動療法、薬物療法、そして両者を組み合わせた治療の効果を比較する研究を行った。専門家向けの数々の書籍を執筆し、OCDおよびその他の不安、気分障害を持つ子どもに対する治療法の確立と普及に貢献している。診療の傍ら、マーチ博士メンタルヘルスの専門家の育成にも積極的に取り組んでいる。ノースカリフォルニアのダラス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベントン,クリスティーン・M.
 心理学、セルフケア、消費者保健問題、およびその他の主題に関する書籍の執筆者兼編集者として25年以上にわたる経験を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍倉 久里江
 山梨医科大学(現・山梨大学)卒業、北里大学大学院医療系研究科臨床医科学群精神科学卒業。精神保健指定医、医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医および指導医、全国精神保健福祉センター長会常任理事。平成6年昭和大学精神科研修医。平成8年昭和大学東病院にて強迫性障害専門外来を開始。平成14年昭和大学精神科助手、同上。平成16年北里大学精神科助手、児童精神科外来および強迫性障害専門外来を担当。平成21年成瀬メンタルクリニック院長、併設するカウンセリングオフィス成瀬にて認知行動療法を取り入れた相談支援を実施。平成26年相模原市精神保健福祉センター所長、未受診者も対象として不安・強迫性障害相談(不安対処スキルアップセミナー)を実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。