山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

在留外国人統計  平成25年版   

出版者 入管協会
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119426195R329.9/ザ/13書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
329.94 329.94

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000819702
書誌種別 図書
書名 在留外国人統計  平成25年版   
書名ヨミ ザイリュウ ガイコクジン トウケイ 
出版者 入管協会
出版年月 2014.1
ページ数 220p
大きさ 30cm
分類記号 329.94
分類記号 329.94
件名 外国人(日本在留)-統計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古典とは何か、古典を理解するとはどのような営みかを平易に説き、そのテクスト理解のありかたをもって哲学そのものの捉えなおしと古代哲学史の書き換えとをうながす第1部。プラトン、アリストテレスの特質と特異性とをみさだめつつ、ポリスと個との関係が変動するその同じ時代に思考し生きた古代人たちの姿をえがく第2部。古代ギリシアを貫く思考様式を作り出した初期哲学者たちに改めて光をあて、言葉によって世界と人間を一体として把握しようとしたかれらの魅力をテクストに即してしめす第3部。ギリシア哲学の枠を越え、ときに文化的な横断を楽しむエッセーをおさめる第4部。著者ならではの俯瞰的な視点が生きる論文集。
(他の紹介)目次 1 ギリシア哲学への新視座(創造的発見の場としての古典
古典の挑発力―「西洋古典学」から「ギリシア・ローマ学」へ
英知と学知のあいだ―古代ギリシア哲学が求めたもの
変貌する哲学史―ギリシア哲学世界から見えてくるもの)
2 ソクラテスの余波(プラトン的対話について―若干の補遺と再確認
哲学の始点における断片的対話
ギリシア・コスモポリタン列伝―「世界市民」の可能性を考えるために)
3 言葉と宇宙(宇宙誌の文体―初期ギリシア哲学における言語と世界
人の語りとしてのロゴス―ヘラクレイトスにおける言語と世界
解体する自然のさ中なる生―エンペドクレスの「新断片」発見によせて)
4 ギリシア哲学の周辺(西洋古典世界の植物相、あるいはJ・E・レイヴンのこと
失われたテクストを求めて―V・ローゼのことなど
古代著作の再発見―中世写本から古代パピルスへ
連作短歌調『イリアス』―ホメロス定型訳の試み
乱舞する言葉の群
寺田寅彦とルクレティウス
『経国美談』の古代ギリシア世界
ガイノス覚書
「賢者」プルタルコス)
(他の紹介)著者紹介 内山 勝利
 1942年生。1967年京都大学文学部哲学専修卒、1975年同大学院博士課程中退。関西大学を経て1988年京都大学文学部助教授、教授、2005年定年、京都大学名誉教授、日本西洋古典学会委員長(2004.6‐10.6)。古代ギリシア哲学とりわけプラトン哲学、ソクラテス以前の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。