蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと お客様からもメンバーからも熱愛される「ホスピタリティチーム」の作り方
|
| 著者名 |
船坂 光弘/著
|
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310484512 | 673.9/フ/ | 2階図書室 | WORK-453 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001532824 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと お客様からもメンバーからも熱愛される「ホスピタリティチーム」の作り方 |
| 書名ヨミ |
セッキャク サービスギョウ ノ リーダー ニ トッテ イチバン タイセツ ナ コト |
| 著者名 |
船坂 光弘/著
|
| 著者名ヨミ |
フナサカ ミツヒロ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
301p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
673.9
|
| 分類記号 |
673.9
|
| ISBN |
4-569-84775-7 |
| 内容紹介 |
接客・サービス業の現場を「みんなが輝くチーム」に変えるカギは何か? それは「部下に対するホスピタリティ」。お客様からもメンバーからも熱愛される「ホスピタリティチーム」の作り方を伝授する。 |
| 著者紹介 |
1969年長野県生まれ。ザ・ホスピタリティチーム株式会社代表取締役。ホスピタリティ・コンサルタント。著書に「人を生かして勝ち抜く最強マネジメント」など。 |
| 件名 |
サービス業、リーダーシップ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
債務超過を抱え、倒産寸前の弱小出版社だった鎌倉新書が、今後も間違いなく拡大を続けるエンディングビジネスに着目。「出版社」から「情報加工会社」への劇的なDX業態転換を果たし、終活・供養関連ポータルサイトのトップランナーへと成長。東証一部に上場、注目企業となるまでの、苦闘と決断の記録。「幸せの再生産」という経営哲学を掲げ、終活のインフラたるべく、さらなる挑戦を続ける経営者とチームの物語。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 家業再建、そして上場。成長の裏に隠された苦悩―倒産寸前だった出版社を大変身させた原動力は何だったのか?(8000万円の借金は成長のための負荷? 大胆な業態転換を成功させた発想の原点とは? ほか) 2章 「2040年の葬儀」を考える―ビジネスとしての終活事業は、そのとき“安心”を提供できるか?(「必ずしも経済合理性を追求しない」との驚きの宣言も 変化する家族のかたち―宗教観と死生観の変遷 ほか) 3章 鎌倉新書の組織論―外部から招聘した強力な経営陣、その人事と独自戦略(外部から招聘した新社長への経営承継 大手を振って宣伝ができない業界だからこそ ほか) 4章 近代化か、破壊か?―異文化の楽天出身社長で、運営と組織はどう変わった?(「プロ経営者」がもたらしたもの 「人こそが成長の源泉」―鎌倉新書の人材論 ほか) |
内容細目表
前のページへ