蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180577264 | 336.4/ス/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001442764 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる最新入管法と外国人雇用の法律問題解決マニュアル |
| 書名ヨミ |
スグ ニ ヤクダツ ズカイ ト キュー アンド エー デ ワカル サイシン ニュウカンホウ ト ガイコクジン コヨウ ノ ホウリツ モンダイ カイケツ マニュアル |
| 著者名 |
服部 真和/監修
|
| 著者名ヨミ |
ハットリ マサカズ |
| 著者名 |
小島 彰/監修 |
| 著者名ヨミ |
コジマ アキラ |
| 出版者 |
三修社
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
254p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
336.42
|
| 分類記号 |
336.42
|
| ISBN |
4-384-04832-2 |
| 内容紹介 |
在留資格、技能実習制度、雇用、労務管理をめぐる法律問題など、実務上起こりがちなケースをセレクトし、QA形式で平易に解説。出入国や採用・転職の際に必要な手続きと書式も掲載。2019年4月施行の入管法改正に対応。 |
| 件名 |
雇用、外国人労働者、出入国管理及び難民認定法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
気鋭のランドスケープアーティスト/風景異化研究者が贈る、自分の「まなざし」の革命法。この時代に“溺れない”ための選択と思考法。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 常識―正体不明の必需品 第2章 感染―誰がパンデミックをつくったのか 第3章 平和―壮大な騙し合いの時期 第4章 情報―ファクトかフェイクか 第5章 広告―偶然は計画される 第6章 貨幣―すべてを数字に変える魔法 第7章 管理―次の社会に向けた選択 第8章 交流―インターローカリズムの時代へ 第9章 解放―「利」と「理」と「離」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ハナムラ チカヒロ ランドスケープアーティスト、研究者。1976年生まれ。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。大阪府立大学准教授。2012年、一般社団法人ブリコラージュファウンデーションを設立。専門であるランドスケープデザインとコミュニケーションデザインをベースにした風景異化論をもとに、空間デザインやインスタレーションアートの制作、映像制作やワークショップ、その他の企画プロデュースなども行う。大規模病院の入院患者に向けた霧とシャボン玉のインスタレーション「霧はれて光きたる春」で第一回日本空間デザイン大賞・日本経済新聞社賞受賞。バングラデシュの貧困コミュニティのための彫刻堤防などの制作、世界各地の聖地のランドスケープのフィールドワーク、街中での状況パフォーマンス、映画や舞台に俳優としても立つ。著書に、『まなざしのデザイン“世界の見方”を変える方法』(2017年、NTT出版、平成30年度日本造園学会賞受賞)、宗教学者鎌田東二氏との共著『ヒューマンスケールを超えて―わたし・聖地・地球(ガイア)(2020年、ぷねうま舎)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ