蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310674062 | 549.8/リ/ | 2階図書室 | WORK-427 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001843516 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
tsmc世界を動かすヒミツ |
| 書名ヨミ |
ティーエスエムシー セカイ オ ウゴカス ヒミツ |
| 著者名 |
林 宏文/著
|
| 著者名ヨミ |
リン コウブン |
| 著者名 |
野嶋 剛/監修 |
| 著者名ヨミ |
ノジマ ツヨシ |
| 著者名 |
牧高 光里/訳 |
| 著者名ヨミ |
マキタカ ヒカリ |
| 出版者 |
CCCメディアハウス
|
| 出版年月 |
2024.3 |
| ページ数 |
525p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
549.8
|
| 分類記号 |
549.8
|
| ISBN |
4-484-22111-3 |
| 内容紹介 |
半導体技術で世界に君臨する台湾の「護国神山」TSMC。創業者のマネジメント哲学、競争と事業や企業文化の戦略、地政学的観点から見た日本や米国との投資計画と連携、世界的な半導体競争の趨勢などを解説する。 |
| 著者紹介 |
主にハイテク・バイオ業界の取材に携わりながら経済誌『今周刊』副編集長、経済紙『経済日報』ハイテク担当記者を歴任。ラジオパーソナリティ、コラムニスト。 |
| 件名 |
台湾積体電路製造股份有限公司 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
飛んでくるボールの球筋を予測し、それに合わせてバットを振る。「せーの」で机の端と端を持って運ぶ。私たちは日々の活動の中で無意識に身体運動のタイミングをコントロールしているが、これは知覚系と運動系にまたがる様々な中枢に関与し、動作を時間的に制御する高次な認知活動だ。「江夏の21球」やリオ五輪のリレー銀メダルをもたらしたタイミングの正体とは何か。脳イメージングの発達に伴い近年飛躍的に解明が進んだタイミングの科学の最前線を紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 練習の科学―スポーツにおける見越し反応(リレーのバトンパスは何を練習するのか? スポーツは見越し反応が出るまで練習しなければならない ほか) 第2章 「からだで覚える」記憶の科学―運動プログラム概念50年の成果(運動プログラム概念の誕生 筆跡はどの身体部位で書いても似ている ほか) 第3章 敏捷の科学―反応時間を左右する要因(単純反応時間は〇・二秒 聴覚反応は視覚反応より速い ほか) 第4章 タイミングと力の科学―独立性と相互作用の狭間で(タイミングと力は異なる系で制御されているか―感覚刺激に対する動作の場合 タイミングと力はどちらが変動しやすいか―自己ペースの動作の場合 ほか) 第5章 チームプレーの科学―協働動作のタイミングと力の制御(チンパンジーはチームプレーで課題を達成できるのか? 社会脳仮説から協働動作課題を考案する ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
乾 信之 鳴門教育大学名誉教授。Associate Editor of Perceptual and Motor Skills(SAGE Publishing,USA)。1953年徳島県鳴門市生まれ。横浜国立大学教育学部、広島大学教育学研究科(教育学修士)、岐阜大学医学研究科(医学博士)で学んだ後、岐阜大学助手、愛知県立大学助教授、鳴門教育大学教授、オーストラリア神経科学研究所客員シニア・フェローを経て現在に至る。専門:知覚‐運動制御論、教育神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ