機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

生の緒 縄文時代の物質・精神文化    

著者名 ネリー・ナウマン/著   檜枝 陽一郎/訳
出版者 言叢社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116734492210.2/ナ/1階図書室34B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
361 361
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500210232
書誌種別 図書
書名 生の緒 縄文時代の物質・精神文化    
書名ヨミ イキ ノ オ 
著者名 ネリー・ナウマン/著
著者名ヨミ ネリー ナウマン
著者名 檜枝 陽一郎/訳
著者名ヨミ ヒエダ ヨウイチロウ
出版者 言叢社
出版年月 2005.3
ページ数 4,355,23p
大きさ 22cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-905913-98-5
内容紹介 著者が日本の先史に見出したのは「死を克服する試み」を「雛形」として表出した「先史宗教」の核。列島文化の最古の層から、生と死に関わる人間の原初的な表象をとりだし、現代においても変わらないひとの営みの根源に触れる。
著者紹介 1922〜2000年。ウィーン大学で日本学・中国学・民族学を学ぶ。バイエルン国立図書館等を経て、フライブルク大学教授をつとめた。著書に「山の神」「久米歌と久米」等。
件名 縄文式文化、土器、土偶、原始宗教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 診断から人生の終わりまで、認知症をもつ本人や家族の意思をどう汲み取り支援していくか。
(他の紹介)目次 第1章 認知症の終末期ケアをどう考えるか(「その人らしさ」を支えるということ―なぜ認知症の診断時から終末期ケアが必要なのか
認知症をもつ人のACP―本当の想いを引き出してくれる「もしバナゲーム」
日々の対話で形づくられる意思決定支援―「小さな選択」の連なりの先に ほか)
第2章 「診断から最期まで」を支えるチームケア(家族は胃ろうはつくらないと決めていたが、予想していた時期よりずっと早くその決断を迫られた。
本人は望まなかったが、幼い子に少しでも長く父親の姿を見せたいと、妻が胃ろうを選択した。
「食べること」にこだわる本人は、施設で最期を迎えたいだろう、と考える妻の希望を叶えた。 ほか)
第3章 認知症の終末期ケアをめぐるさまざまな困難(終末期における医療の選択―事前に話し合ったことをどう活かすか
介護保険制度をめぐる課題―財源、担い手、孤立する当事者
終末期における身体管理―摂食嚥下・呼吸・排泄・疼痛・褥瘡・緊急時 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山川 みやえ
 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻老年看護学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
繁信 和恵
 公益財団法人浅香山病院認知症疾患医療センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 亜岐
 日本生命済生会日本生命病院診療看護師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹屋 泰
 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻老年看護学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。