山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フッサールの遺稿 ナチから現象学を守った神父    

著者名 トーン・ホルステン/著   赤坂 桃子/訳
出版者 左右社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180950081134.9/ホ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
鉄-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001742877
書誌種別 図書
書名 フッサールの遺稿 ナチから現象学を守った神父    
書名ヨミ フッサール ノ イコウ 
著者名 トーン・ホルステン/著
著者名ヨミ トーン ホルステン
著者名 赤坂 桃子/訳
著者名ヨミ アカサカ モモコ
出版者 左右社
出版年月 2023.2
ページ数 315,18p
大きさ 20cm
分類記号 134.95
分類記号 134.95
ISBN 4-86528-358-7
内容紹介 ナチ台頭によって、フッサールの自筆原稿が葬り去られようとしていた。危機を察知した神父ファン・ブレダは、遺稿を国外に持ち出そうと計画し…。フッサールの妻や弟子、サルトルらとの関係も垣間見える哲学ノンフィクション。
著者紹介 ベルギーのフリージャーナリスト。新聞、雑誌に寄稿するほか、書籍を執筆。「フッサールの遺稿」でSpiritual Book Awardを受賞。
個人件名 Husserl Edmund、Van Breda Herman Leo
言語区分 日本語
受賞情報 Spiritual Book Award
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 大陸から日本列島に伝わった鉄文化は、他の地域で類を見ない進化を遂げた。鉄鉱石資源に乏しい国土において砂鉄原料のたたら吹製鉄という独自の製鉄技術を開発し、切れ味鋭く強靱な日本刀を生み出す素材にもなった。類まれな技術の発展過程、幕末以降の近代製鉄技術を経て八幡製鐵所の創業までの道筋を辿る。古代から近代まで、およそ二千年に及ぶ日本における鉄文化の発展過程を追うことで、鉄がいかに長い時間をかけて私たちにとって身近な金属になってきたかを理解する一冊。
(他の紹介)目次 序章 隕鉄利用と人工鉄の出現
第1章 中国・朝鮮半島の古代鉄文化
第2章 日本列島の初期鉄器文化
第3章 古代における鉄生産の技術
第4章 武士の時代の鉄生産―中世
第5章 たたら吹製鉄鈩の完成―江戸時代
第6章 幕末の鉄事情―名藩が独自に鉄の生産を試みる
第7章 官営製鉄所の創業へ―明治時代
(他の紹介)著者紹介 松井 和幸
 1955年富山県生まれ。1978年静岡大学人文学部人文学科卒。1981年広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。財団法人広島県埋蔵文化財調査センター、北九州市立考古博物館、北九州市立いのちのたび博物館を経て2019年から北九州市立埋蔵文化財センター次長。2021年退職。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。