機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

ヒロシマ・パラドクス 戦後日本の反核と人道意識    

著者名 根本 雅也/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180355265319.8/ネ/1階図書室37B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
319.8 319.8
原子爆弾-被害 原水爆禁止運動-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001285910
書誌種別 図書
書名 ヒロシマ・パラドクス 戦後日本の反核と人道意識    
書名ヨミ ヒロシマ パラドクス 
著者名 根本 雅也/著
著者名ヨミ ネモト マサヤ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.7
ページ数 280,3p
大きさ 20cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-585-23063-2
内容紹介 なぜ原爆が人類の過ちで、その経験を継承しなければならないのか。原爆投下が包括的な共同体の出来事として普遍化されていく歴史的・社会的背景を追い、戦後の日本と広島が抱える「核」を巡る矛盾を被爆者の視点から描き出す。
著者紹介 1979年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。
件名 原子爆弾-被害、原水爆禁止運動-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 認知症になると、お金が下ろせなくなる!?「知らなかった!」ではすまない老後の過酷な現実を気鋭の司法書士が実際のエピソードをもとに明かす!
(他の紹介)目次 第1章 「ピンピンコロリ」は昔の話―認知症高齢者を待ち受ける10の過酷な現実(事例1:ある日突然、頼みの綱である妻が消えた 残された夫の資産が行方不明
事例2:身寄りがないため施設が入所拒否 お一人様の生活はどうなる ほか)
第2章 財産漂流―高齢者の財産はどこへ行く(高齢者の「老後の備え」「まずは貯蓄へ」習慣が思わぬネックに
望まれる生前贈与、生前消費 ほか)
第3章 成年後見人のリアル―普及率2%のからくり(介護保険と両輪のはずが
成年後見制度―国は推奨するのに、なぜ進まない ほか)
第4章 準備をしないのが最大のリスク―財産漂流させないための10の対策(対策1 資産運用も体が資本 健康寿命を延ばそう
対策2 5年後自分はどうなっていたいかを逆算する ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡 信太郎
 司法書士。司法書士のぞみ総合事務所代表。1983年生まれ。北九州市出身。関西学院大学法学部卒業後、司法書士のぞみ総合事務所を開設。政令指定都市の中で高齢化が最も進んでいる北九州市で、相続・遺言・後見業務を多数扱う。介護施設などの顧問を務め、連日幅広い層から老後の法的サポートに関する相談を受けている。一般社団法人全国龍馬社中の役員や合気道祥平塾小倉北道場の代表(合気道四段)を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。