蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115725939 | 234/モ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英文学-歴史 アメリカ文学-歴史 モダニズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001302876 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ヴァイマール共和国史 民主主義の崩壊とナチスの台頭 |
| 書名ヨミ |
ヴァイマール キョウワコクシ |
| 著者名 |
ハンス・モムゼン/著
|
| 著者名ヨミ |
ハンス モムゼン |
| 著者名 |
関口 宏道/訳 |
| 著者名ヨミ |
セキグチ ヒロミチ |
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2001.9 |
| ページ数 |
500p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
234.072
|
| 分類記号 |
234.072
|
| ISBN |
4-89176-449-X |
| 内容紹介 |
なぜドイツは全体主義への道を進んだのか? 第一次世界大戦から第二次世界大戦前のドイツ・ヴァイマール共和国における政治的変遷を、社会情勢、経済情勢、外交関係、政治的力関係等の多方面の事実をもとに克明に分析する。 |
| 著者紹介 |
1930年マールブルク生まれ。歴史学、ドイツ文学、哲学を学び、ルール大学ボーフム現代史教授を務めた。米国、イスラエルでも客員教授を務めた。 |
| 件名 |
ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一九二二年に焦点をあて、ジョイス、エリオット、ウィトゲンシュタイン、フロイト、ヴァージニア・ウルフ、マリノフスキー、ガートルード・スタイン、リップマン、そしてチャップリンらの著作をとおして、モダニズム文学が政治、経済、社会、文化の事象といかにかかわったかを包括的に読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 翻訳、誤訳、そして『論理哲学論考』 第2章 公共の無意識 第3章 世界の映像の時代における旅行者 第4章 分水嶺を超えて 第5章 良い妻は皆そんなふうなものだ 結論 |
内容細目表
前のページへ