蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180968042 | 629.3/ミ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310556020 | 629.3/ミ/ | 2階図書室 | WORK-483 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001683751 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
水辺のプレイフルインフラ 子どもが遊びを通じて自ら学ぶ |
| 書名ヨミ |
ミズベ ノ プレイフル インフラ |
| 著者名 |
建設技術研究所国土文化研究所/編
|
| 著者名ヨミ |
ケンセツ ギジュツ ケンキュウジョ コクド ブンカ ケンキュウジョ |
| 著者名 |
子どもの水辺研究会/著 |
| 著者名ヨミ |
コドモ ノ ミズベ ケンキュウカイ |
| 著者名 |
池田 駿介/監修 |
| 著者名ヨミ |
イケダ シュンスケ |
| 出版者 |
技報堂出版
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
10,226p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
629.35
|
| 分類記号 |
629.35
|
| ISBN |
4-7655-3481-9 |
| 内容紹介 |
子どもの視点からの水辺づくり、まちづくりを推進するため専門家が集結。子どもたちの外遊びの減少とその影響や世界の取り組みを紹介し、子どもたちが遊びを通じて自ら学び、成長していくインフラのあり方について考察する。 |
| 件名 |
児童公園、親水公園 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界に誇る103の仏像たち! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 驚きの仏像編(観世音寺の巨大観音―5m級の巨大な観音像が3体も並ぶ、世にも不思議な空間を体験できるお寺。 浄土寺の阿弥陀三尊と平等院の阿弥陀如来―阿弥陀様が極楽からやって来る様子を、夕日を使ってバーチャルに再現! 浄瑠璃寺の九体阿弥陀仏―極楽浄土への往生を願い造られた、九体阿弥陀堂と9体の仏像。 ほか) 第2章 息をのむほど美しい仏像編(向源寺の十一面観音―その美しさから世に「東洋のヴィーナス」と謳われる抜群のプロポーションを誇る観音様。 法華寺の十一面観音と海龍王寺の十一面観音―聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの仏像と伝わる古都奈良のお寺に祀られている2体の美人観音像。 泉涌寺の楊貴妃観音―1255年に中国から請来した美仏は、なんと世界三大美人の1人「楊貴妃」がモデル!? ほか) 第3章 不思議・神秘の仏像編(中宮寺の如意輪観音―物思いにふけつつ神秘の微笑みを浮かべる!?世界三大微笑像の1つに数えられる神秘の菩薩像。 観心寺の如意輪観音―片膝を立てて物思いにふける仏像は、如意宝珠で人々の願いを叶える観音様の姿を表したもの。 五劫院の五劫思惟阿弥陀―途方もない時間をかけて人々を救う手立てを考え抜いた結果、髪の毛が伸びて膨れ上がった阿弥陀様。 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
長谷 法寿 賢劫造仏所代表・種智院大学教授。1956年生まれ、愛知県出身。高野山高校、種智院大学仏教学部、京都市立芸術大学聴講生(博物館学芸員資格を取得)、高野山専修学院に進み仏像と彫刻技術を学ぶ。卒業後、仏師・野間清三師に薫陶を受ける。1984年に賢劫造仏所を設立。全国に仏像を謹刻奉安。現在は仏像を造る傍ら種智院大学の教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 悟 地人館・編集ライター。1962年生まれ、東京都出身。出版社勤務を経て2021年11月より地人館に席を置く。出版社時代には奈良・京都をはじめ、全国のお寺を取材してまわり、仏像や仏教をテーマとした書籍やムック本を30冊以上出版する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川内 蓮 絵本作家・イラストレーター。1973年生まれ、京都府出身。武蔵野美術大学卒業後、9年間のデザイン事務所勤務を経て独立。現在はフリーのイラストレーターとして書籍やブックカバー、広告などを手がけ、絵本作家としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ