検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

出産の歴史人類学 産婆世界の解体から自然出産運動へ    

著者名 鈴木 七美/著
出版者 新曜社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900012209385/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
385.2 385.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001049433
書誌種別 図書
書名 出産の歴史人類学 産婆世界の解体から自然出産運動へ    
書名ヨミ シュッサン ノ レキシ ジンルイガク 
著者名 鈴木 七美/著
著者名ヨミ スズキ ナナミ
出版者 新曜社
出版年月 1997.12
ページ数 283p
大きさ 22cm
分類記号 385.2
分類記号 385.2
ISBN 4-7885-0615-7
内容紹介 出産が産婆の手から医師の手に移ろうとした時何が起こったか。産婆世界と近代医学との衝突のただなかに出現した植物・水治療運動を光源として、現代に通じる出産観、人間観、自然観の葛藤と変動の力学を照明する。
著者紹介 1958年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修了。現在、京都文教大学人間学部文化人類学科講師。
件名 出産-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 女性史青山なを賞

(他の紹介)内容紹介 日本語教師は日本語を母語としない人たちに、海外や日本国内で日本語を教えます。言語以外に日本文化も伝え、学習する人たちの生活を豊かにする仕事です。言葉を教えるということは、いろいろな価値観や考え方にふれるということ。言葉によって世界をつなぐプロフェッショナルの世界を見てみましょう。
(他の紹介)目次 1章 ドキュメント日本の文化と言語を世界へ!(オーストラリアで子どもに教える日本語教師(折原有実さん・国際交流基金シドニー日本文化センター)
日本の大学で日本語教育に取り組む日本語教師(田中祐輔さん・青山学院大学文学部日本文学科准教授)
海外で日本語教師を指導する日本語教師(松浦とも子さん・国際交流基金ケルン日本文化会館))
2章 日本語教師の世界(日本語教師とは
成り立ちと歴史
日本語教師の役割
仕事内容
日本語教師の職場
勤務状況と給与
これからの日本語教育と日本語教師)
3章 なるにはコース(適性と心構え
今からできること
日本語教師へのキャリアパス
大学の専門コースで学ぶ
日本語教育能力検定試験をめざす
養成講座を修了する
就職)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。