山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代ドイツ情報ハンドブック +オーストリア・スイス    

著者名 在間 進/編   河合 節子/編   山川 和彦/編
出版者 三修社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116140203R302.3/ゲ/2階図書室124A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
751 751

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200011104
書誌種別 図書
書名 現代ドイツ情報ハンドブック +オーストリア・スイス    
書名ヨミ ゲンダイ ドイツ ジョウホウ ハンドブック 
著者名 在間 進/編
著者名ヨミ ザイマ ススム
著者名 河合 節子/編
著者名ヨミ カワイ セツコ
著者名 山川 和彦/編
著者名ヨミ ヤマカワ カズヒコ
版表示 改訂版
出版者 三修社
出版年月 2003.1
ページ数 309p
大きさ 21cm
分類記号 302.34
分類記号 302.34
ISBN 4-384-02043-0
内容紹介 ビール、ヒトラーからエネルギー資源、教育問題まで、様々な側面からドイツを語るハンドブック。ドイツの地域特殊性に光を当てつつ、ヨーロッパ、地球等との関連にも目を向け興味深い事柄を取り上げる。2000年刊の改訂版。
著者紹介 1944年生まれ。東京外国語大学教授。
件名 ドイツ、オーストリア、スイス
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 「金継ぎ」の歴史(金継ぎの誕生と織田信長
日本における茶の伝来 ほか)
第2章 やきものと修理の基礎知識(やきものの種類と特徴
陶磁器の正しい扱い方 ほか)
第3章 「金継ぎ」の基礎知識(「金継ぎ」で使う道具たち
貝殻や卵の殻まで(金継ぎの材料は多種多様) ほか)
第4章 漆について(天然の漆にこだわる理由
漆はいつから使われたのか ほか)
第5章 「金継ぎ」と国際化(日本と西洋、美術の違い
修理に見る日本と西洋の違い ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 利恵子
 1961年、愛知県瀬戸市生まれ。母方の実家が窯元で、幼い頃から陶磁器に親しむ。資料としての陶磁器の破片に興味を持ち、金継ぎの道へ。同時に材料としての漆に関心を寄せ、漆芸家・中山次郎氏にも師事する。2001年に金継ぎ教室「サラーム釉花」を主宰。現在、愛知県名古屋市、岐阜県多治見市を中心に教室を展開。中国・北京でも教室を開く。NPO法人丹波漆会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。