蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117353748 | 460.4/ヒ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012482315 | 460/ヒ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4012569135 | 460/ヒ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700414812 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
セミたちと温暖化 |
| 書名ヨミ |
セミタチ ト オンダンカ |
| 著者名 |
日高 敏隆/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒダカ トシタカ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| ページ数 |
213p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
460.4
|
| 分類記号 |
460.4
|
| ISBN |
4-10-451003-0 |
| 内容紹介 |
虫は温度で、小鳥は光で季節を感知します。では、土の中のセミは? 生きものたちのびっくりするような戦略、工夫を紹介。折にふれて思う、身近な生きものたちや人に関するあれこれを綴る。『波』連載を単行本化。 |
| 著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京大学理学部動物学科卒業。京都大学名誉教授。「春の数えかた」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。ほかに「ネコはどうしてわがままか」「人間は遺伝か環境か?」等。 |
| 件名 |
生物 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「金継ぎ」の歴史(金継ぎの誕生と織田信長 日本における茶の伝来 ほか) 第2章 やきものと修理の基礎知識(やきものの種類と特徴 陶磁器の正しい扱い方 ほか) 第3章 「金継ぎ」の基礎知識(「金継ぎ」で使う道具たち 貝殻や卵の殻まで(金継ぎの材料は多種多様) ほか) 第4章 漆について(天然の漆にこだわる理由 漆はいつから使われたのか ほか) 第5章 「金継ぎ」と国際化(日本と西洋、美術の違い 修理に見る日本と西洋の違い ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 利恵子 1961年、愛知県瀬戸市生まれ。母方の実家が窯元で、幼い頃から陶磁器に親しむ。資料としての陶磁器の破片に興味を持ち、金継ぎの道へ。同時に材料としての漆に関心を寄せ、漆芸家・中山次郎氏にも師事する。2001年に金継ぎ教室「サラーム釉花」を主宰。現在、愛知県名古屋市、岐阜県多治見市を中心に教室を展開。中国・北京でも教室を開く。NPO法人丹波漆会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ