山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

辞書をよむ   平凡社新書  

著者名 今野 真二/著
出版者 平凡社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012570488813/コ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中沢 新一
2011
010.21 010.21
電子図書館 電子書籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000890697
書誌種別 図書
書名 辞書をよむ   平凡社新書  
書名ヨミ ジショ オ ヨム 
著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 平凡社
出版年月 2014.12
ページ数 183p
大きさ 18cm
分類記号 813.02
分類記号 813.02
ISBN 4-582-85760-3
内容紹介 辞書の歴史の始まりに位置する「和名類聚抄」、現代辞書の祖「言海」、現代の国語辞典の代表格「日本国語大辞典」…。各時代の「辞書」をよみ解き、言語生活の愉悦に始まる辞書の歴史を描き出す。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に「辞書からみた日本の歴史」「「言海」を読む」「日本語の考古学」など。
件名 日本語-辞典-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)目次 第1章 afterコロナにおける電子図書館(afterコロナにおける電子図書館
電子図書館・電子書籍貸出サービスについて ほか)
第2章 公共図書館における電子図書館・電子書籍貸出サービス調査の結果と考察(調査の目的と方法
電子図書館サービスの実施状況と今後の導入希望 ほか)
第3章 学校における電子書籍サービスに関する調査の結果と考察(調査の目的と方法
調査の結果と考察 ほか)
第4章 電子図書館・電子書籍貸出サービス事業者への調査の結果と考察(調査の概要
図書館流通センター(TRC) ほか)
資料編(公共図書館アンケート質問と集計結果
学校電子書籍サービスアンケート質問と集計結果 ほか)
(他の紹介)著者紹介 植村 八潮
 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任し、2014年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 武悟
 1978年生まれ、専修大学文学部教授・放送大学客員教授、博士(図書館情報学)。主に、図書館(特に公共図書館と学校図書館)サービスのあり方、情報のアクセシビリティなどを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 智信
 1963年生まれ、駒澤大学経営学部卒業、慶応義塾大学経済学部卒業。1986年(株)電波新聞社入社。1989年凸版印刷(株)入社。2010年一般社団法人電子出版制作・流通協議会(出向)、電子図書館部会(現、電子図書館・コンテンツ教育利用部会)担当。日本出版学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。