蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181026162 | S319.3/ジ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001749859 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
10代が考えるウクライナ戦争 岩波ジュニア新書 |
| 書名ヨミ |
ジュウダイ ガ カンガエル ウクライナ センソウ |
| 著者名 |
岩波ジュニア新書編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
イワナミ ジュニア シンショ ヘンシュウブ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2023.2 |
| ページ数 |
7,196p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
319.380386
|
| 分類記号 |
319.380386
|
| ISBN |
4-00-500963-3 |
| 内容紹介 |
2022年2月24日、ロシアがウクライナに攻撃を開始。若い世代はこの大国による軍事侵攻をどう受け止めているのか。各地の高校生たちに座談会やインタビューで率直な意見を聞き、戦争と平和について共に考える。 |
| 件名 |
ロシア-対外関係-ウクライナ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「小売イノベーションの歴史」から「まちづくり商業史」へ。生産と消費を架橋する流通。なかでもイノベーションにより大きな変容を遂げてきた小売業。その歴史的な発展をたどり、地域商業とどのように関わってきたのかを描きだす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 日本型流通の成立―明治時代〜1940年代(概説1―日本型流通の成立 百貨店の勃興と大衆化 百貨店の発展と第1次百貨店法 ほか) 第2部 日本型流通の展開―1950年代〜1980年代初頭(概説2―日本型流通の展開 百貨店の復興と第2次百貨店法 総合スーパーの成立と展開 ほか) 第3部 日本型流通の変容―1980年代半ば〜2010年代(概説3―日本型流通の変容 コンビニエンス・ストアの成立と展開 コンビニエンス・ストアの発展 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
満薗 勇 北海道大学大学院経済学研究院准教授、博士(文学)。1980年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ