蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013099340 | 316/ベ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6013121063 | 316/ベ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
はっさむ | 7313111838 | 316/ベ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001725992 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか |
| 書名ヨミ |
オトナ ワ コドモ ニ テロ オ ドウ ツタエレバ ヨイ ノカ |
| 著者名 |
ターハル・ベン・ジェルーン/著
|
| 著者名ヨミ |
ターハル ベン ジェルーン |
| 著者名 |
西山 教行/訳 |
| 著者名ヨミ |
ニシヤマ ノリユキ |
| 出版者 |
柏書房
|
| 出版年月 |
2022.12 |
| ページ数 |
203p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
316.4
|
| 分類記号 |
316.4
|
| ISBN |
4-7601-5491-3 |
| 内容紹介 |
テロリズムって何? どうして繰り返し起きてしまうの? フランス同時多発テロをひとつの契機として、ゴンクール賞作家が娘と対話しながら、テロが発生する複雑な背景、恐怖との向き合いかた、政教分離について考える。 |
| 著者紹介 |
モロッコ出身。フランスの作家・詩人。「聖なる夜」でゴンクール賞、「あやまちの夜」で国際IMPACダブリン文学賞受賞。ほかの著書に「アラブの春は終わらない」など。 |
| 件名 |
テロリズム、イスラム教、宗教と政治 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
女性学を日本で産み育てた井上輝子の遺稿!最後のメッセージ「断章―2021年夏」を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 世界のフェミニズムの流れと日本 1 日本のフェミニズム その1 1868〜1970(「イエ」制度に抗した第一波フェミニズム 日本国憲法による男女平等保障の下で) 2 日本のフェミニズム その2 1970〜(断章―2021年夏 2人のフェミニスト―山川菊栄と田中寿美子 ウーマン・リブの思想と行動 私とフェミニズム―懇話会から女性学へ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
井上 輝子 1960年、東京大学入学。1971年、東京大学大学院博士課程修了。1973年、和光大学助教授から2011年に退職まで一貫して和光大学の教授として多くの学生を育てた。日本で初の女性学講座を和光大学で開講。定年後も卒業生と読書会を行うなど地道な市民教育を実践し続けた。70年代初頭のウーマン・リブへの参加とアメリカ旅行の中で女性学に出会い、日本における「女性学」の産みの親となる。その後、フェミニズム思想を深化させ、学術の世界における「女性学」の確立に寄与した。日本女性学研究会を設立、日本女性学会の代表幹事を務めた。国立女性教育会館や自らが生活した川崎市の各種委員を歴任。山川菊栄記念会代表。NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)のミニコミ図書館の充実に尽力し、また『WAN女性学ジャーナル』の編集長としてWEB発信にも積極的にかかわってきた。川崎市男女共同参画センター運営委員会委員長を務めるなど、活動は広範多岐に及んだ。2021年8月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ