蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012680982 | 133/ヌ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-農業 水産業-日本 畜産業-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800487230 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
真理の哲学 ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
シンリ ノ テツガク |
| 著者名 |
貫 成人/著
|
| 著者名ヨミ |
ヌキ シゲト |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2008.2 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
133
|
| 分類記号 |
133
|
| ISBN |
4-480-06413-4 |
| 内容紹介 |
われわれは、ある限られた状況からの眺め・考え・感覚をたやすく真理ととりちがえてしまう。その病いを癒すのに有効なのが20世紀の哲学である。ニーチェ、フッサール、フーコーらを軸に、分析哲学の真理観までを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1956年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専修大学文学部教授。著書に「哲学マップ」「経験の構造」「哲学ワンダーランド」など。 |
| 件名 |
哲学-歴史-近代 |
| 個人件名 |
Nietzsche Friedrich Wilhelm、Husserl Edmund、Merleau‐Ponty Maurice、Foucault Michel |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
東京マッハは俳句を作らなくても、誰でも参加できる公開句会。「俳句って難しそう…」「句会ってなに?」「素人でも句会を楽しめるの?」そんな尻込み一切必要なし!誤読・脱線…なんでもあり!!俳句、そして言葉についてとことん考えをめぐらせる大人気公開句会、待望の書籍化。 |
| (他の紹介)目次 |
vol.1「水撒いてすいか畑にいて四人」―@アップリンク渋谷 vol.4「帰したくなくて夜店の燃えさうな」―@ロフトプラスワン ゲスト=池田澄子、川上弘美 vol.10「君と僕と新宿春の俳句まつり」―@風林会館 ゲスト=西加奈子 vol.12「0012女王陛下の飛騨マッハ」―@高山市民文化会館 ゲスト=藤野可織 vol.14「そして夏そして浅草男祭」―@浅草東洋館 ゲスト=穂村弘 vol.17 大東京マッハ「窓からの家出を花のせいにする」―@紀伊國屋サザンシアター ゲスト=池田澄子、村田沙耶香 vol.18「想像の月まぶしくて目をあける」―@ルオムの森 ゲスト=谷川俊太郎 vol.27「梅雨晴のすいか畑の十年後」―@オンライン ゲスト=最果タヒ |
| (他の紹介)著者紹介 |
千野 帽子 日曜文筆家。女性誌・文芸誌・新聞などにエッセイ、書評を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長嶋 有 小説家、俳人。「猛スピードで母は」で芥川賞(文春文庫)。『夕子ちゃんの近道』(講談社文庫)で大江健三郎賞、『三の隣は五号室』(中央公論新社)で谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀本 裕樹 俳人。俳句結社「蒼海」主宰。二松学舎大学非常勤講師。2016年度、2019年度「NHK俳句」選者。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米光 一成 ゲーム作家。儀式デザイナー。デジタルハリウッド大学教授。デジタルからアナログまで幅広くゲーム作品を企画監督する。最近は、儀式デザインも行い「記憶交換ノ儀式」で儀式長を110回以上つとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ