蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119540003 | 069/ヒ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310075153 | 069/ヒ/ | 2階図書室 | LIFE-263 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
博物館 視覚障害 ユニバーサルデザイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000860963 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界をさわる 新たな身体知の探究 |
| 書名ヨミ |
セカイ オ サワル |
| 著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
| 著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
| 出版者 |
文理閣
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
069.04
|
| 分類記号 |
069.04
|
| ISBN |
4-89259-745-9 |
| 内容紹介 |
“さわる”行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。サイエンス、コミュニケーション、アートという3要素を手がかりに、“さわる”ことの身体性と能動性を概念化する。『季刊民族学』掲載を再構成。 |
| 著者紹介 |
1967年東京都生まれ。13歳の時に失明。京都大学大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。国立民族学博物館民族文化研究部准教授。著書に「さわっておどろく!」など。 |
| 件名 |
博物館、視覚障害、ユニバーサルデザイン |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「量子コンピュータの全貌を俯瞰する類を見ない入門書」どう動くのか?何の役に立つのか?基礎原理からよくわかる! |
| (他の紹介)目次 |
量子コンピュータの概要 量子の不思議な振る舞いと量子コンピュータ 量子アルゴリズム 量子ビットの候補と開発状況 量子ゲート方式コンピュータ 量子アニーリング方式コンピュータ 量子コンピュータの開発状況と展望 量子ビットと量子ゲートの数式 量子アルゴリズムの数式と量子回路 シュレーディンガー方程式 計算量理論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
渡邊 靖志 1944年長野県生まれ。東京工業大学名誉教授。Ph.D.。1967年東京工業大学理工学部物理学科卒業、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士前期課程修了、米国コーネル大学大学院理学研究科物理学専攻博士後期課程修了、米国アルゴンヌ国立研究所研究員、東京大学理学部助手、現高エネルギー加速器研究機構助教授、東京工業大学大学院理学研究科教授、神奈川大学工学部教授、同大学非常勤講師。専門は素粒子物理学実験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ