機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 3

書誌情報

書名

利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学  犀の教室  

著者名 近内 悠太/著
出版者 晶文社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013173478150/チ/図書室7一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310669930150/チ/2階図書室LIFE-243一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.49 336.49
コミュニケーション 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001845202
書誌種別 図書
書名 利他・ケア・傷の倫理学 「私」を生き直すための哲学  犀の教室  
書名ヨミ リタ ケア キズ ノ リンリガク 
著者名 近内 悠太/著
著者名ヨミ チカウチ ユウタ
出版者 晶文社
出版年月 2024.3
ページ数 302p
大きさ 19cm
分類記号 150
分類記号 150
ISBN 4-7949-7414-3
内容紹介 大切にしているものが一人ひとりズレる社会で、善意を空転させることも、人を傷つけることもなく生きていくには? 人と出会い直し、歩み直し、関係を結び直すために、利他とは何か、ケアの本質とは何かについて哲学的に考察。
著者紹介 教育者、哲学研究者。統合型学習塾「知窓学舎」講師。「世界は贈与でできている」で山本七平賞・奨励賞受賞。
件名 倫理学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「リアル」と「リモート」を使い分けるハイブリッドな「対話力」!自分の意見を主張するのが苦手な人。対話力に不安がある人。リモートでの語りに悩んでいる人。今よりもっと、話がうまくなりたい人…。心配はいりません。本書を読むだけで、「相手の心に届く言葉」が誰でも身につきます。
(他の紹介)目次 prologue 新しい対話の時代がやってきた!
第1章 対話がはずむ関係づくり 「共感力」を高める3つの方法(相手を受け入れてこそ、対話がはじまる
誰とでも1分で打ち解けられる「雑談力」
一気に信頼関係を築く「傾聴力」 ほか)
第2章 言葉が行き交うライブセッション お互いの「理解」を深める話し方・伝え方(対話の達人は、盛り上げ上手
最速で理解を得る話し方・伝え方
対話を盛り上げて互いの理解を深めるコツ ほか)
第3章 明日につながる好感クロージング 相手の「満足」を引き出す意見の通し方(意見を通し、相手を動かす
「やる気スイッチ」をONにする
相手を具体的に動かす方法 ほか)
epilogue リアルでもリモートでも通用する言葉の使い方、人との接し方
(他の紹介)著者紹介 ひきた よしあき
 博報堂フェロー、スピーチライター。1984年早稲田大学法学部卒。学生時代より「早稲田文学」学生編集委員を務め、NHK「クイズ面白ゼミナール」のクイズ制作にも携わる。博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブディレクターとして数々のCM制作を手がける。政治、行政、大手企業のスピーチライターとしても活動し、“人の心を動かす”原稿が評判を呼び、数多くのエグゼクティブから指名が殺到。また、明治大学をはじめ、多くの大学の講義では学生からも支持を集める。慶應MCC、WASEDA NEOをはじめ、全国各地のカルチャースクール、企業、自治体、学校で講演活動を行うほか、社会人向けオンライン学習コミュニティ「Schoo(スクー)」では、コミュニケーションの重要性や、日本語の素晴らしさをわかりやすく伝える講義が大人気となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。