山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

どうせならもっと上手に叱ってくれない? 世界初!?「子ども目線」による褒め方と叱り方のコツ    

著者名 吉村 直記/著
出版者 すばる舎
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013267382379/ヨ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013009599379/ヨ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
3 3312008372379/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 厚別南8313218946379/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001632985
書誌種別 図書
書名 どうせならもっと上手に叱ってくれない? 世界初!?「子ども目線」による褒め方と叱り方のコツ    
書名ヨミ ドウセ ナラ モット ジョウズ ニ シカッテ クレナイ 
著者名 吉村 直記/著
著者名ヨミ ヨシムラ ナオキ
出版者 すばる舎
出版年月 2021.11
ページ数 245p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-7991-1006-5
内容紹介 どうすればいいんだろう…と途方にくれてしまうようなことも、子どもの目線に立つとカンタンに解決する。公認心理師でもある人気こども園の園長が、子どもの本音を通して、親子が上手に付き合っていく方法を紹介する。
著者紹介 1985年佐賀県生まれ。社会福祉法人みずものがたり理事・おへそグループ統括園長。公認心理師・保育士・幼稚園教諭・中学高等学校教諭。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 怒らないですむ、褒めて動かせる、子どもが賢くなる。子どもの気持ちがわかると子育てがうまくなる!佐賀で入園待ち多数!!の人気園・園長さん(公認心理師)が教える、心理学×現場の知恵から生まれたスゴ技!
(他の紹介)目次 第1章 「子ども心」もわかってください
第2章 褒める叱り方だって、あるんです
第3章 注意しないで動いてもらう方法、あります
第4章 自分で気づいてもらうのが一番です
第5章 やる気を奪うか引き出すか、言葉一つです
第6章 子どもたちから学んだ困ったときの「裏ワザ」17連発!
(他の紹介)著者紹介 吉村 直記
 社会福祉法人みずものがたり理事・おへそグループ統括園長。公認心理師・保育士・幼稚園教諭・中学高等学校教諭。1985年8月11日佐賀県生まれ。5歳の時交通事故で父を亡くし、母に3人兄弟の真ん中として女手一つで育てられる。同じ時期に空手を始め、そこで出会った空手の師匠に多大なる影響を受ける。高校ではメキシコ合衆国へ1年間留学し、大学時代に乳幼児教育に興味を持ち、保育コンサルティング会社に入社。約1年半の間に50施設以上の保育園設立や運営に関わりながら乳幼児教育を学ぶ。2010年に保育園設立を検討していた佐賀の地元企業の社長と出会い、その教育への思いに共感。地元に戻り、2011年25歳で認可外保育所「おへそ保育園」園長に就任する。その後認可化し、現在はハンディキャップを持った子どもたちも含め、園庭を共有する形で0歳から12歳までの子どもたちが共に過ごしている。開園当初より取り組んでいる「国際理解教育」が評価され、2015年JICAグローバル教育コンクールにて最高賞である理事長賞を受賞。子ども向けの「哲学対話」を日本で初めて保育に導入するなど、保育内容においても評価されている。現在、小規模保育所「おへそ保育園」・幼保連携型認定こども園「おへそこども園」・企業主導型保育所「おへそつながり」・児童発達支援施設「おへそこども学園」・放課後学童クラブ「おへそ学道場」計5事業を統括する園長として働くかたわら、空手指導・執筆・講演活動の他に、一男一女の父として子育てにも奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。