蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
南極の氷に何が起きているか 気候変動と氷床の科学 中公新書
|
| 著者名 |
杉山 慎/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180869596 | 452.9/ス/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180902165 | KR452.9/ス/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
澄川 | 6013139156 | 452/ス/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
曙 | 9013208823 | 452/ス/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
もいわ | 6312047902 | 452/ス/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001632452 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
南極の氷に何が起きているか 気候変動と氷床の科学 中公新書 |
| 書名ヨミ |
ナンキョク ノ コオリ ニ ナニ ガ オキテ イルカ |
| 著者名 |
杉山 慎/著
|
| 著者名ヨミ |
スギヤマ シン |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
5,197p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
452.9679
|
| 分類記号 |
452.9679
|
| ISBN |
4-12-102672-9 |
| 内容紹介 |
日本の面積の約40倍に及ぶ南極氷床が、地球温暖化により急速に失われつつある。急激な海面上昇は現実化するのか。危機を回避するためにすべきことは。氷床研究の第一人者が、謎多き「氷の大陸」の実態を解き明かす。 |
| 著者紹介 |
1969年愛知県生まれ。北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了。同大学低温科学研究所教授。博士(地域環境科学)。共著に「低温環境の科学事典」など。 |
| 件名 |
氷河、南極地方、地球温暖化 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
講談社科学出版賞 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 毎日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の面積の約40倍に及ぶ“地球最大の氷”こと南極氷床。極寒の環境は温暖化の影響を受けにくいと言われてきたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。大規模な氷床融解によって、今世紀中に2メートルも海面が上昇するという「最悪のシナリオ」も唱えられている。不安は現実のものとなるか。危機を回避するためにすべきことは。氷床研究の第一人者が、謎多き「氷の大陸」の実態を解き明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「地球最大の氷」の実像―南極氷床の基礎知識 第2章 南極の氷の変化をどう知るか―IPCC報告書から最新の観測手法まで 第3章 崩壊する棚氷、加速する氷河―いま「氷の大陸」で何が起きているか 第4章 南極の異変は私たちに何をもたらすか―氷床融解が地球環境に与えるインパクト 第5章 気候変動と地球の未来―一〇〇年後の氷床変動シミュレーション 終章 そして、私たちは何をすべきか―“最悪のシナリオ”vs.科学と社会の力 |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉山 慎 1969年愛知県生まれ。博士(地球環境科学)。93年大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了。93〜97年、信越化学工業で光通信用デバイスの研究開発に従事。97年より2年間、青年海外協力隊に参加し、ザンビア共和国の高等学校で理数科教員を務める。2003年北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了。スイス連邦工科大学研究員、北海道大学低温科学研究所講師、同准教授を経て、17年より同教授。南極や北極グリーンランド、パタゴニアをはじめとする氷床・氷河の大規模調査を主導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ