検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ミシェル・フーコー思考集成  1  狂気/精神分析/精神医学 

著者名 ミシェル・フーコー/[著]   蓮実 重彦/監修   渡辺 守章/監修   小林 康夫/編集   石田 英敬/編集   松浦 寿輝/編集
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110091089135.5/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミシェル・フーコー 蓮実 重彦 渡辺 守章 小林 康夫 石田 英敬 松浦 寿輝
2019
499.1 499.1
医薬品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001109316
書誌種別 図書
書名 ミシェル・フーコー思考集成  1  狂気/精神分析/精神医学 
書名ヨミ ミシェル フーコー シコウ シュウセイ 
著者名 ミシェル・フーコー/[著]
著者名ヨミ ミシェル フーコー
著者名 蓮実 重彦/監修
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
著者名 渡辺 守章/監修
著者名ヨミ ワタナベ モリアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.11
ページ数 393p
大きさ 22cm
分類記号 135.57
分類記号 135.57
ISBN 4-480-79021-7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アニメーションにとって二〇一〇年代こそ新世紀の始まりだった。日本のアニメーションはさらなる進化を遂げ、世界のインディペンデントは孤高に突き進む、エクスペリメンタルは国境を問わず、映画館を飛び出し、動画サイトや配信プラットフォームを日々賑わせている。決定的な革命の時代に作家はなにを考えていたのか。世界のアニメーション映画祭をめぐり、その目利きによって自ら配給をも手がける批評家の集大成。全世界のアニメーションがここにある。
(他の紹介)目次 第1章 日本アニメは進化する―2013‐2016(ただすべてを受け止めるべき風として―宮崎駿『風立ちぬ』
夢見ること、それだけを教える―高畑勲の「漫画映画の志」、その着地点としての『かぐや姫の物語』
世界は今ここにある―細田守のアニメーションが描く「近さ」と『バケモノの子』 ほか)
第2章 世界のインディペンデント、現在進行系(二〇一〇年代は長編アニメーションが面白い
二一世紀の「アニメーション映画」
二一世紀型インディペンデントのありか ほか)
第3章 アニメーションが得たもの、そして失ったもの―二〇一〇年代のシーンを記述する(アニメーションの新たな冒険―ドキュメンタリー、実写、ゲーム、マンガとの交差
アニメーションが失ったもの―さよなら、アニメーションの無意識たち)
(他の紹介)著者紹介 土居 伸彰
 1981年東京生まれ。株式会社ニューディアー代表、新千歳空港国際アニメーション映画祭アーティスティック・ディレクター、ひろしま国際平和文化祭メディア芸術部門プロデューサー。2015年にニューディアーを立ち上げ、製作、映画祭、配給、執筆・講演等を通じて、世界のアニメーション作品を紹介する事業を多角的に展開する。国際アニメーション映画祭での日本アニメーション特集キュレーターや審査員としての経験も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。