蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180846347 | 332/ブ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミシェル・パストゥロー エリザベト・タビュレ=ドゥラエ 蔵持 不三也
世界子供白書2024要約版
ユニセフイノチェ…
こども基本法こどもガイドブック
FTCJ/編,平…
世界子供白書2023要約版
ユニセフイノチェ…
世界子供白書2021要約版
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2019
ユニセフ/著,日…
ユニセフ「子どもの権利とスポーツの…
日本ユニセフ協会…
ユニセフ年次報告2019
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2018
ユニセフ/著,日…
知っていますか?SDGs : ユニ…
日本ユニセフ協会…
世界子供白書2017
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2017
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2016
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2016
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2015
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2015要約版
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2014
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2014統計編
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2013
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2013
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2012
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2012
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2011
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2011
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2010
ユニセフ/著,日…
世界子供白書 : 特別版2010
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2009
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2009
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2008
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2008
ユニセフ/著,日…
難民の地位に関する法
ジェームス・C.…
子どもと健康の世界地図 : 劣悪な…
Bruce Go…
ユニセフ年次報告2007
ユニセフ/著,日…
註釈・子どもの権利条約28条:教育…
ミーク・ベルハイ…
世界子供白書2007
ユニセフ/著,平…
ユニセフ年次報告2006
ユニセフ/著,日…
裁判官・検察官・弁護士のための国連…
国際連合人権高等…
世界子供白書2006
ユニセフ/著,平…
ユニセフ年次報告2005
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2005
ユニセフ/著,平…
世界子供白書2004
ユニセフ/著,平…
ユネスコ 世界遺産 : 新たなる…6
早稲田大学/製作…
ようこそボクらの学校へ
後藤 健二/構成…
少年司法における子どもの権利 : …
国連ウィーン事務…
学校犯罪と少年非行 : アメリカの…
R・ローレンス/…
国々の前進 1997
ユニセフ(国連児…
国々の前進 1996
ユニセフ(国連児…
ユニセフ年次報告1996
ユニセフ(国連児…
国々の前進 1995
ユニセフ(国連児…
ユニセフ年次報告1995
ユニセフ(国連児…
目をとじれば平和が見える : 旧ユ…
ユニセフ/編,斎…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001594576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球を壊す暮らし方 帝国型生活様式と新たな搾取 |
書名ヨミ |
チキュウ オ コワス クラシカタ |
著者名 |
ウルリッヒ・ブラント/[著]
|
著者名ヨミ |
ウルリッヒ ブラント |
著者名 |
マークス・ヴィッセン/[著] |
著者名ヨミ |
マークス ヴィッセン |
著者名 |
中村 健吾/監訳 |
著者名ヨミ |
ナカムラ ケンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
38,258,31p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
332.06
|
分類記号 |
332.06
|
ISBN |
4-00-061475-7 |
内容紹介 |
自らの豊かさと安寧のために他所の資源を収奪し、過酷な労働を生み、地球環境をも破壊する<普通の暮らし>を「帝国型生活様式」と名づけ、分析、批判。この生活様式を克服するための方策を探る。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。ウィーン大学教授。月刊誌『ドイツ政治と国際政治のための雑誌』編者。 |
件名 |
資本主義、環境経済学、南北問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
旅籠付き小料理のどか屋ではこの秋にやや子が生まれる。三代目を心待ちにしているのどか屋に、なにやら訳ありの、みちのく訛りの客が来た。庄内藩の百姓衆という。庄内藩には寝耳に水の沙汰が下されていた。裕福な庄内から疲弊した川越への国替えだ。非道なる三方領地替えを沙汰止みに!百姓と雖も二君に仕えずと、越訴衆は庄内から全国へ、そして江戸へ…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉阪 鬼一郎 1960年、三重県伊賀市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。印刷会社勤務を経て1998年より専業作家。ミステリー、ホラー、幻想、ユーモアなど、多岐にわたる作品を精力的に発表する。2008年「火盗改香坂主税 影斬り」(双葉文庫)で時代小説家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ