検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

医療民俗学序説 日本人は厄災とどう向き合ってきたか    

著者名 畑中 章宏/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180910838387/ハ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
387 387
民間信仰 民間療法 感染症 災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001624556
書誌種別 図書
書名 医療民俗学序説 日本人は厄災とどう向き合ってきたか    
書名ヨミ イリョウ ミンゾクガク ジョセツ 
著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 春秋社
出版年月 2021.10
ページ数 3,234p
大きさ 20cm
分類記号 387
分類記号 387
ISBN 4-393-29136-8
内容紹介 21世紀の世界を覆う疫病も災害の一種である。民俗学的視点で疫病や天変地異といった「厄災」と日本人の関係を考察し、その諸相から現代的価値をあぶり出す、災いのフォークロア。
著者紹介 1962年大阪生まれ。民俗学者・作家。著書に「死者の民主主義」「五輪と万博」「日本疫病図説」など。
件名 民間信仰、民間療法、感染症、災害
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 禍を祓う祈りと呪い。疫病や天変地異などの「厄災」を民俗学的にとらえると見えてくるものとは?災害民俗学の一系譜として“民俗の医療”の端緒をひらく。
(他の紹介)目次 1 医療民俗学序説(「医療民俗学」と「医療人類学」
集団による病の予防 ほか)
2 ケガレとコロナ(疫病神とウイルス
アマビエ・ブームと「物言う魚」 ほか)
3 二一世紀の「まじない」(東京に奉納された「絵馬」―新海誠監督『天気の子』
水害伝承を記憶した「祭り」 ほか)
4 災害伝承を旅する(下地島の「ヨナタマ」―津波
甲州・信州の「風三郎」―風害 ほか)
5 「残酷」の時代に(「災害弱者」は救われてきたのか
難民・移民に冷たい国の難民・移民史 ほか)
(他の紹介)著者紹介 畑中 章宏
 1962年大阪生まれ。民俗学者・作家。著書に『柳田国男と今和次郎』『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『津波と観音』(亜紀書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。