蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112452982 | 931.7/ア/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001151105 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アメリカ現代詩101人集 |
| 書名ヨミ |
アメリカ ゲンダイシ ヒャクイチニンシュウ |
| 著者名 |
D.W.ライト/編
|
| 著者名ヨミ |
D W ライト |
| 著者名 |
沢崎 順之助/訳 |
| 著者名ヨミ |
サワサキ ジュンノスケ |
| 著者名 |
森 邦夫/訳 |
| 著者名ヨミ |
モリ クニオ |
| 出版者 |
思潮社
|
| 出版年月 |
1999.6 |
| ページ数 |
529p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
931.78
|
| 分類記号 |
931.78
|
| ISBN |
4-7837-2849-6 |
| 内容紹介 |
ビート・ジェネレーション、ニューヨーク派から言語派、エスニックの詩人まで、モダニズム以降のアメリカ詩207篇を収録。20世紀のアメリカ詩の全容が眺望できるアンソロジー。 |
| 著者紹介 |
1957年生まれ。ウィスコンシン大学大学院修了。現在、明治大学助教授。日本現代詩の翻訳も手がける。 |
| 件名 |
詩(アメリカ)-詩集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本最後の講談定席として惜しまれつつ平成二年に休場した東京・上野の本牧亭。その席亭を務めた著者が四十二年間の軌跡を振り返る。家族ぐるみで交流した芸人達の素顔、伝統話芸を守らんと試行錯誤を重ねた日々。江戸っ子の爽やかな人柄がにじむ「おかみさん」奮闘記。“巻末対談”宝井琴調・神田伯山。 |
| (他の紹介)目次 |
雪の夜の楽屋 生い立ち 娘時代の私 戦中から戦後にかけて 本牧亭再興 寄席の経営 父のこと 『巷談本牧亭』のこと 中国旅行 鉄筋ビルの寄席に 休席の顚末 講談の灯は消さない 人との縁 幸せな星の下に あとがき―お礼に代えて 文庫版あとがきにかえて(清水孝子) 年表 本書に登場する主な講談師たち 対談 本牧亭がつないだ講談の昔と今(宝井琴調×神田伯山) 解説 客と演者とおかみさん―本牧亭をめぐる人間模様(長井好弘) 人名索引 |
| (他の紹介)著者紹介 |
石井 英子 1910(明治43)年、東京生まれ。上野鈴本亭(現鈴本演芸場)席亭・鈴木孝一郎の三女。東京府立第一高等女学校卒業。38(昭和13)年、芸人・春本助治郎と結婚するが四年後、死別。終戦後、48(昭和23)年に父・鈴木孝一郎が本牧亭を開場。その席亭として寄席をとりしきり、「おかみさん」として多くの芸人・演芸ファンに慕われる。89(平成元)年、第一一回エイボン女性年度賞、90(平成2)年、松尾芸能賞受賞。98(平成10)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ