蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140420829 | DM144/モ/ | 2階図書室 | 201 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト フェリックス・メンデルスゾーン[=バルトルディ] キアロスクーロ四…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3008000113881 |
| 書誌種別 |
視聴覚CD |
| 書名 |
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K421/キアロスクーロ四重奏団 |
| 書名ヨミ |
ゲンガク シジュウソウ キョク ダイ ジュウゴ バン ニタンチョウ ケッヘル ヨンヒャクニジュウイチ K421 |
| 著者名 |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/作曲
|
| 著者名ヨミ |
モーツァルト ボルフガング アマデウス |
| 著者名 |
フェリックス・メンデルスゾーン[=バルトルディ]/作曲 |
| 著者名ヨミ |
メンデルスゾーン バルトルディ フェリックス |
| 著者名 |
キアロスクーロ四重奏団/演 |
| 著者名ヨミ |
キアロスクーロカルテット |
| 出版者 |
株式会社 キングインターナショナル
|
| 出版年月 |
2016.5 |
| ページ数 |
1枚 |
| 大きさ |
12cm |
| 分類記号 |
M144
|
| 分類記号 |
M144
|
| 内容紹介 |
1.弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K421
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/作曲
2.弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 op.13
フェリックス・メンデルスゾーン[=バルトルディ]/作曲、キアロスクーロ四重奏団[アリーナ・イブラギモヴァ/第1ヴァイオリン、パブロ・エルナン・ベネディ/第2ヴァイオリン、エミリー・ホーンルント/ヴィオラ、クレール・チリヨン/チェロ]/演 |
| 言語区分 |
その他 |
| (他の紹介)内容紹介 |
死は誰にでも平等に訪れるものである。しかし、その本質を知らないから異常なくらい死を恐れる。意外に、私たちは人の死について知らない。多くの人がどのように死んでいくのか。そして、自分が将来においてどういう形で死ぬのかが分かっていないのだ。それを知ることは、無知から解き放たれる第一歩である。死にまつわる問題を考えていく上で、その一歩を踏み出すことの意味は限りなく大きい。「善き死」とは何か。超長寿社会となった現代は、それをじっくりと考える時間的な余裕を与えてくれているはずなのである。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 人はどうやって死んでいくのか 第2章 死は別れのとき 第3章 死生観の根本的な転換 第4章 安楽死をめぐって 第5章 なぜ日本で安楽死は認められないのか 第6章 在宅ひとり死は可能なのか 第7章 孤独死は避けられるのか 第8章 改めて死を見つめる |
| (他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1984年、同博士課程満期退学(宗教学専攻)。宗教学者、作家、東京女子大学非常勤講師、放送教育開発センター(現メディア教育開発センター)助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。著書多数。NPO法人葬送の自由をすすめる会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K421
-
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/作曲 キアロスクーロ四重奏団/演 アリーナ・イブラギモヴァ/第1ヴァイオリン パブロ・エルナン・ベネディ/第2ヴァイオリン エミリー・ホーンルント/ヴィオラ
-
2 弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 op.13
-
フェリックス・メンデルスゾーン[=バルトルディ]/作曲 キアロスクーロ四重奏団/演 アリーナ・イブラギモヴァ/第1ヴァイオリン パブロ・エルナン・ベネディ/第2ヴァイオリン エミリー・ホーンルント/ヴィオラ
前のページへ