山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦     

著者名 若松 英輔/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513571454910/コ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

若松 英輔
2015
小林 秀雄 井筒 俊彦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000989861
書誌種別 図書
書名 叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦     
書名ヨミ エイチ ノ シガク コバヤシ ヒデオ ト イズツ トシヒコ 
著者名 若松 英輔/著
著者名ヨミ ワカマツ エイスケ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.10
ページ数 185p
大きさ 20cm
分類記号 910.268 289.1
分類記号 910.268 289.1
ISBN 4-7664-2269-6
内容紹介 哲学者は詩人たり得るか? 日本古典の思想性を「詩」の言葉で論じた小林秀雄と、古今・新古今の歌に日本の哲学を見出した井筒俊彦という二人の巨人を交差させ、詩と哲学の不可分性に光をあてる。
著者紹介 1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。ほかの著書に「井筒俊彦」「魂にふれる」など。
個人件名 小林 秀雄、井筒 俊彦
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 腐敗した南都の仏教界に背を向け、一途に真実の教えを求め続けた最澄。十二年に及ぶ籠山、苦悩する帝王桓武との魂の交わり、唐への求法の旅、空海との疎隔…。「史料の上を虫が這うようにして」五十余年の生涯を追い、日本天台宗の開祖の思想と人間像に迫った歴史長篇。吉川英治文学賞受賞作。新たに自作解説二篇を付す。
(他の紹介)著者紹介 永井 路子
 1925(大正14)年、東京生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業後、小学館勤務を経て文筆業に入る。64(昭和39)年『炎環』で直木賞、82年『氷輪』で女流文学賞、84年菊池寛賞、88年『雲と風と』ほか一連の歴史小説で吉川英治文学賞、2009(平成21)年『岩倉具視』で毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。