蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310520471 | 335.8/マ/ | 2階図書室 | WORK-456 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会的企業 企業の社会的責任 企業-インド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001615020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドビジネス ラストワンマイル戦略 |
書名ヨミ |
インド ビジネス |
著者名 |
松本 勝男/著
|
著者名ヨミ |
マツモト カツオ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
335.8
|
分類記号 |
335.8
|
ISBN |
4-532-32427-8 |
内容紹介 |
国の発展から取り残されたインドの人々のために、困難な環境に直面しながらもモノやサービスを提供する企業・団体を紹介。行政サービスや市場の対象から外れた人々を顧客とするラストワンマイルビジネスの現状を論じる。 |
著者紹介 |
1966年茨城県生まれ。東京大学大学院工学系研究科先端学際工学博士課程修了、博士(学術)。JICAインド事務所長を経て、インフラ技術業務部長。 |
件名 |
社会的企業、企業の社会的責任、企業-インド |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インドの成長力が脚光を浴びているが、人口の約7割、9億人以上は未だ農村に暮らしており、行政サービスや民間企業の活動から取り残されている。この取り残された農村にこそビジネスチャンスが眠っている。大手民間企業に加え、農村が抱える社会課題に焦点を当てた社会的企業やNPOが、創意工夫を凝らして持続的なビジネスの実現に挑んでいる。本書は、これまで日本では伝えられてこなかった農村ビジネスの実態やラストワンマイルの克服方法、また、困難を乗り越えた起業家らの活動をインタビューや写真で活写。インド進出を目指す中小も含めた日本企業にとって、SDGs達成にも貢献する新たなビジネス構築に大きなヒントを与える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会イノベーション大国(国際的に注目を浴びるイノベーション力 農家の生活を変えた「白い革命」 ほか) 第2章 インドの開発状況と「インパクト企業」の台頭(SDGs達成の鍵を握る主役国 世界最大級の「社会課題大国」 ほか) 第3章 ラストマイルの奮闘(安全な水までの距離―村にできた水のATM 野外排泄の国―世界最大のトイレ普及計画 ほか) 第4章 改めて知るインドの光景(モディ政権の方針と3R インフォーマル雇用と社会保障 ほか) 第5章 SDGsビジネスの主流化(アマルティア・センの国 ラストマイルの開発―「後発県の変革プログラム」 ほか) |
内容細目表
前のページへ