蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180914897 | 495.4/ツ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310547490 | 495.4/ツ/ | 2階図書室 | LIFE-213 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001653307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生殖技術と親になること 不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤 |
書名ヨミ |
セイショク ギジュツ ト オヤ ニ ナル コト |
著者名 |
柘植 あづみ/[著]
|
著者名ヨミ |
ツゲ アズミ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
315,29p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
495.48
|
分類記号 |
495.48
|
ISBN |
4-622-09000-7 |
内容紹介 |
進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、社会とのかかわり…。精子や卵子の提供、出生前検査、出自を知る権利などに直面した人たちが抱える葛藤や、生殖技術の全体像を描く。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。同大学より博士(学術)授与。明治学院大学社会学部教授。著書に「生殖技術」など。 |
件名 |
生殖医療、出生前診断、生命倫理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インドの成長力が脚光を浴びているが、人口の約7割、9億人以上は未だ農村に暮らしており、行政サービスや民間企業の活動から取り残されている。この取り残された農村にこそビジネスチャンスが眠っている。大手民間企業に加え、農村が抱える社会課題に焦点を当てた社会的企業やNPOが、創意工夫を凝らして持続的なビジネスの実現に挑んでいる。本書は、これまで日本では伝えられてこなかった農村ビジネスの実態やラストワンマイルの克服方法、また、困難を乗り越えた起業家らの活動をインタビューや写真で活写。インド進出を目指す中小も含めた日本企業にとって、SDGs達成にも貢献する新たなビジネス構築に大きなヒントを与える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会イノベーション大国(国際的に注目を浴びるイノベーション力 農家の生活を変えた「白い革命」 ほか) 第2章 インドの開発状況と「インパクト企業」の台頭(SDGs達成の鍵を握る主役国 世界最大級の「社会課題大国」 ほか) 第3章 ラストマイルの奮闘(安全な水までの距離―村にできた水のATM 野外排泄の国―世界最大のトイレ普及計画 ほか) 第4章 改めて知るインドの光景(モディ政権の方針と3R インフォーマル雇用と社会保障 ほか) 第5章 SDGsビジネスの主流化(アマルティア・センの国 ラストマイルの開発―「後発県の変革プログラム」 ほか) |
内容細目表
前のページへ