機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆  歴史文化ライブラリー  

著者名 大喜 直彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119449320162.1/ダ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
324.87 324.87
宇宙開発-歴史 アメリカ合衆国航空宇宙局 さし絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000813653
書誌種別 図書
著者名 大喜 直彦/著
著者名ヨミ ダイキ ナオヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.5
ページ数 6,205p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05776-9
分類記号 162.1
分類記号 162.1
書名 神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ カミ ヤ ホトケ ニ デアウ トキ 
副書名 中世びとの信仰と絆
副書名ヨミ チュウセイビト ノ シンコウ ト キズナ
内容紹介 中世びとは自然現象・動植物など身近に神仏を感じ共生し、「信仰」の絆で結ばれていた。この「信仰」とは何か。古文書・文学作品・絵巻などを駆使し、問題の核心に迫る。独自な切り口から新たな中世社会像を構築する試み。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。龍谷大学文学研究科博士課程国史学専攻単位取得退学。本願寺史料研究所上級研究員・京都ノートルダム女子大学非常勤講師。著書に「中世びとの信仰社会史」がある。
件名1 宗教-日本
件名2 日本-歴史-中世
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)目次 第1章 相続人を確定させるための戸籍の必要性
第2章 まずは押さえておきたい相続人の基礎知識
第3章 戸籍の基本的な仕組みと様式
第4章 ケース別に見る戸籍への記載事項
第5章 現場で知っておくべき注意点
第6章 よくある質問Q&A
(他の紹介)著者紹介 小林 直人
 昭和50年生まれ。平成9年北海道大学文学部卒。野村證券株式会社入社。約10年間勤務。平成22年税理士登録。平成25年中小企業診断士登録。小林直人税理士事務所開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 崇
 昭和54年生まれ。平成13年東京大学法学部卒。平成17年弁護士登録。平成23年林・有坂・伊藤法律事務所を設立。平成26年7月よりUS‐Asia Law Institute客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾久 陽子
 昭和45年生まれ。平成5年早稲田大学第二文学部卒。平成19年行政書士登録。おぎゅう行政書士事務所を設立。平成25年1月より一般社団法人キャリア35代表理事。平成26年おぎゅう居宅介護支援事業所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 竜行
 平成18年弁護士登録(第一東京弁護士会)、真和総合法律事務所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。