蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118144765 | 389/コ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000772893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国立民族学博物館 諸民族の文化を目で見るガイドブック |
書名ヨミ |
コクリツ ミンゾク ガク ハクブツカン |
著者名 |
梅棹 忠夫/編集
|
著者名ヨミ |
ウメタクタダオ |
著者名 |
祖父江 孝男/編集 |
著者名ヨミ |
ソフエ タカオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979.10 |
ページ数 |
95 |
大きさ |
26*19 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
名門校(麻布、栄光、桜蔭、鴎友、海城、開成、吉祥女子、神戸女学院、四天王寺、品川女子、芝、修道、女子学院、巣鴨、洗足学園、東大寺、桐朋、豊島岡、灘、ノートルダム清心、雙葉、武蔵)のベテラン先生たちの珠玉の言葉の数々を、21世紀のど真ん中を生きる子どもの親として心得ておくべきポイントとしてまとめました。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―それは子どもの問題ではありません 序章 「これからの時代」を生きる力 第1章 「グローバル」なんて怖くない 第2章 「進歩する技術」を味方につける 第3章 「ジェンダー」にとらわれない 第4章 「人権意識」を身につける 第5章 人生を「自分で決める」ために 第6章 焦らずに「土台」をつくる 第7章 「すごい親」より「いい親」がいい 終章 子どもを「見る」ということ おわりに―「答え」は子どもの中にある |
(他の紹介)著者紹介 |
おおた としまさ 教育ジャーナリスト。1973年、東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌の編集に携わる。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。中高の教員免許をもち、小学校教員や心理カウンセラーの経験もある。著書60冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ