蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
認知症が進まない話し方があった 困った行動が減り、介護がラクになる!
|
| 著者名 |
吉田 勝明/著
|
| 出版者 |
青春出版社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180927501 | N493.7/ヨ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013265428 | 493.7/ヨ/ | 常設展示1 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東区民 | 3112758457 | 493/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
認知症 介護福祉 家庭看護 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001610128 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
認知症が進まない話し方があった 困った行動が減り、介護がラクになる! |
| 書名ヨミ |
ニンチショウ ガ ススマナイ ハナシカタ ガ アッタ |
| 著者名 |
吉田 勝明/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ カツアキ |
| 出版者 |
青春出版社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
493.758
|
| 分類記号 |
493.758
|
| ISBN |
4-413-23219-7 |
| 内容紹介 |
認知症の人が起こす「困った行動」は、すべて脳の機能低下に起因する。脳内の障害にアプローチできてはじめて、症状の悪化を最小限にできる。認知症の進行を遅らせる話し方・接し方のノウハウ・テクニックを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1956年福岡県生まれ。東京医科大学大学院卒業。医学博士。日本老年精神医学会専門医。精神科専門医。横浜鶴見リハビリテーション病院長。神奈川県病院協会会長。 |
| 件名 |
認知症、介護福祉、家庭看護、話しかた |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
なぜ言葉一つで、こんなに変わるのか。精神科医が30年、認知症に向き合ってたどりついた最上のコミュニケーション。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに―認知症を進ませないために最も大事なこと 第1章 30年の臨床経験でわかった「認知症の人の頭の中、心の中」(そもそも認知症って何だろう? 認知症の主な4種類とその特徴 ほか) 第2章 認知症の進行を防ぐカギは「話し方」にある(「日々の会話」と「認知機能」の意外な関係 会話から生まれた「行動」のこんなメリット ほか) 第3章 「認知機能を上げる話し方」50のヒント(日々の介護をラクにする実践ことば集 挨拶をするとき(朝・昼・晩) ほか) 第4章 介護が「100倍ラクになる」気持ちの持ち方教えます(介護中にどうしても、イライラしてしまったら 前向きに介護現場から離れていいんです ほか) |
内容細目表
前のページへ