山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人が夢見た満洲という幻影 中国東北部の建築遺構を訪ねて    

著者名 船尾 修/写真・文
出版者 新日本出版社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180987612523.2/フ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
藤田 嗣治 パリ-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001696286
書誌種別 図書
書名 日本人が夢見た満洲という幻影 中国東北部の建築遺構を訪ねて    
書名ヨミ ニホンジン ガ ユメミタ マンシュウ ト イウ ゲンエイ 
著者名 船尾 修/写真・文
著者名ヨミ フナオ オサム
出版者 新日本出版社
出版年月 2022.7
ページ数 200p
大きさ 22cm
分類記号 523.225
分類記号 523.225
ISBN 4-406-06665-5
内容紹介 「満洲国」のほぼ全域に足を延ばし、400カ所ほどの残存建築物を調査・撮影。戦後75年をすぎてもいたるところに残る威圧感のある美しい建築物を通して、リアルに「満洲国」が生まれた背景などを伝える。
著者紹介 1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。写真家。さがみはら写真賞、林忠彦賞など受賞。著書に「カミサマホトケサマ国東半島」「アフリカ」「循環と共存の森から」など。
件名 建築-満州、満州-歴史(1932〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 フジタの足跡をたどる「エコール・ド・パリ」15日間の旅―。ピカソやモディリアニなどとともに時代のど真ん中で活躍した画家・藤田嗣治。藤田の足跡を追ってパリを追体験し、作品の背景や込められたさまざまな物語を読み解く。当時の面影が強く残るパリの美しい街並みの写真も多数掲載。パリへの慕情も募る、もう一歩深く楽しめるガイド。
(他の紹介)目次 パリ編(第1日―ホテル・エドガー・キネ 14区
第2日―ヴィクトル・シェルシェ街 14区
第3日―税関吏ルソー緑地 マコラフ市
第4日―パンテオン 5区
第5日―ラ・ボエシー街 8区 ほか)
遠足編(第1日―ヴィリエ=ル=バークル
第2日―アヴィニョン
第3日―ランス)
(他の紹介)著者紹介 清水 敏男
 1953年、東京都生まれ。美術評論家、学習院女子大学教授、TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE代表。ルーヴル美術館大学で美術史とアートマネジメントを学ぶ。東京都庭園美術館キュレーター、水戸芸術館現代美術センター芸術監督を歴任。欧米のみならず中国、東南アジア、アフリカ、中東などの現代美術の展覧会を企画し活動を世界に広げてきた。2000年の上海ビエンナーレでは組織委員・芸術監督として中国史上初の国際展をプロデュースし中国現代美術の自由化を実現。東京ミッドタウン、豊洲フロント、名古屋ルーセントタワーなどでアートディレクターをつとめ、アートによる都市の活性化に取り組んでいる。2016年、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。