蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181288630 | 510.9/ク/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地方を救う官民共創ビジネス : 地…
EYストラテジー…
インフラメンテナンス大変革 : 老…
石田 哲也/編,…
建設事務スタッフ育成マニュアル :…
降籏 達生/著,…
建設 未来への挑戦 : 国土づくり…
建設未来研究会/…
建設DX2
木村 駿/編著,…
実践建設カーボンニュートラル : …
春日 昭夫/著,…
検証能登半島地震 : 首都直下・南…
日経XTECH/…
マンガで分かる最高のコンクリートの…
谷口 正晴/著,…
建設M&A : 「買収」だけでなく…
日本M&Aセンタ…
いいね!建設産業本当の魅力 : 仕…
建設未来研究会/…
私たちはいつまで危険な場所に住み続…
木村 駿/著,真…
これではまずい!インフラの維持・補…
日経コンストラク…
建設DX[1]
木村 駿/著,日…
実践版!グリーンインフラ
グリーンインフラ…
ダムと緑のダム : 狂暴化する水災…
虫明 功臣/監修…
荒廃する日本 : これでいいのかジ…
インフラ再生研究…
建設版働き方改革実践マニュアル :…
降籏 達生/著,…
建設テック革命 : アナログな建設…
木村 駿/著,日…
今すぐできる建設業の工期短縮
降籏 達生/著,…
激甚化する水害 : 地球温暖化の脅…
気候変動による水…
すごい廃炉 : 福島第1原発・工事…
日経コンストラク…
新設コンクリート革命 : 長持ちす…
熱血ドボ研203…
決定版!グリーンインフラ
グリーンインフラ…
昭和思想史としての小泉信三 : 民…
楠 茂樹/著,楠…
202Xインフラテクノロジー : …
浅野 祐一/著,…
工事成績・業務成績80点超え連発の…
日経コンストラク…
100の失敗事例に学ぶ設計・施工ト…
日経コンストラク…
検証熊本大地震 : なぜ倒壊したの…
日経アーキテクチ…
橋の改修・改良図鑑 : 計画・設計…
日経コンストラク…
謎解き!橋の維持・補修 : 老朽橋…
日経コンストラク…
インフラマネジメント最前線 : 国…
中村 裕司/監修…
日本大改造2030 : この国を変…
日経コンストラク…
クイズ土はなぜ崩れるのか2
日経コンストラク…
人材危機 建設業から沈む日本 : …
日経アーキテクチ…
土木の広報 : 「対話」でよみがえ…
西村 隆司/ほか…
その一言で現場が目覚める : 建設…
降籏 達生/著,…
図解維持・補修に強くなる : 一目…
日経コンストラク…
インフラ事故 : 笹子だけではない…
日経コンストラク…
危ない地形・地質の見極め方
上野 将司/著,…
工事成績・業務成績80点獲得のセオ…
日経コンストラク…
ITS新時代 : スマートウェイが…
川嶋 弘尚/監修…
クイズ土はなぜ崩れるのか[1]
日経コンストラク…
環状道路の時代
川勝 平太/監修…
クイズ欠陥構造物に学ぶ : 土木技…
日経コンストラク…
水害の世紀 : 日本列島で何が起こ…
森野 美徳/監修…
入札激震 : 公共工事改革の衝撃
日経コンストラク…
再起 : リストラを乗り越えた建設…
日経コンストラク…
基本からわかる土質のトラブル回避術…
右城 猛/著,日…
単純ミスの防ぎ方 : 会計検査で指…
細川 哲也/著,…
東京湾をつないだ男たち : 巨大事…
日経コンストラク…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001901070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入札不正の防ぎ方 受発注者が知っておくべきコンプライアンスのリアル |
書名ヨミ |
ニュウサツ フセイ ノ フセギカタ |
著者名 |
楠 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
クスノキ シゲキ |
著者名 |
日経コンストラクション/編 |
著者名ヨミ |
ニッケイ コンストラクション |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
510.91
|
分類記号 |
510.91
|
ISBN |
4-296-20666-7 |
内容紹介 |
公共工事で不正に巻き込まれない、不正を生み出さないための指南書。入札不正にどんな法令が関係していて、どのようなコンプライアンス上の対応が求められるのかを、50の事件・判例を交えつつ解説する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。上智大学法学部国際関係法学科長・教授。京都大学博士(法学)。 |
件名 |
公共事業、請負工事、入札、不正競争 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大丈夫、歳をとるほど自由が待っています。こだわりは捨て、「ボチボチ」で。人間関係もスッキリ清算。あれこれを手放して「今」を楽しむ33の知恵。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老いを受け入れるほど人は幸せになれる(いつまでも若くいられる時代だからこそ、老いるメリットを数えてみる。 衰えるのは、人間として自然な営み。老いに抵抗し過ぎると、不幸になるだけ。 ほか) 第2章 人間関係はどんどん手放していく(人間関係は人を動かそうとするから辛くなる。諦めからスタートすれば万事解決。 仕事というものは、自分が期待しなければ、向こうからも期待してくることはない。 ほか) 第3章 「これまで」や「これから」で頭を満たさない(漠然とした不安の原因のひとつは、不必要に自分と他人とを比べていること。 人は夜になるにつれ、不安になる生き物。あえて忙しくすることで、頭から追い出せる。 ほか) 第4章 「死」との向き合い方はちゃんとある(「5年後、死ぬとしたら何をしておきたい?」問いかけておくことで、今が充実していく。 やりたいことを後回しにしなかった患者は、人生の終わりも穏やかな笑顔をたたえていた。 ほか) 第5章 終着駅に笑顔で降り立つために(高齢者はいずれ向き合うときがくる延命治療。その実態をしっかり知っておく。 ろうそくの炎が消えるような最期を迎えるには、「リビングウィル」を早めに用意しておく。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 恒子 1929年生まれ。精神科医。1945年6月、終戦の2か月前に医師になるために広島県尾道市から一人で大阪へ、混乱の時代に精神科医となる。二人の子どもの子育てと並行して勤務医として働き、2019年(90歳)までフルタイムの外来・病棟診療を継続。現在はリタイアして心穏やかな余生を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥田 弘美 1967年生まれ。精神科医・産業医(労働衛生コンサルタント)。日本マインドフルネス普及協会代表理事。内科医を経て、2000年に中村恒子先生と出会ったことをきっかけに精神科医に転科。現在は精神科診療のほか都内20か所の企業の産業医としてビジネスパーソンの心身のケアに従事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ