蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116608886 | 302.2/ゲ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
歴史の転換期5
木村 靖二/監修…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
ウクライナ戦争と世界のゆくえ
池内 恵/著,宇…
歴史の転換期11
木村 靖二/監修…
もういちど読む山川世界史P…アジア編
木村 靖二/編,…
もういちど読…ヨーロッパ・アメリカ編
木村 靖二/編,…
歴史の転換期3
木村 靖二/監修…
文化科学の素顔 : ウィトゲンシュ…
横田 榮一/著,…
歴史の転換期4
木村 靖二/監修…
歴史の転換期6
木村 靖二/監修…
歴史の転換期10
木村 靖二/監修…
はたらく女性のコンディショニング事…
岩崎 一郎/監修…
歴史の転換期7
木村 靖二/監修…
歴史の転換期9
木村 靖二/監修…
歴史の転換期8
木村 靖二/監修…
歴史の転換期2
木村 靖二/監修…
現代中央アジア : 政治・経済・社…
宇山 智彦/編著…
歴史の転換期1
木村 靖二/監修…
ロシア革命とソ連の世紀5
松戸 清裕/編集…
ロシア革命とソ連の世紀4
松戸 清裕/編集…
テュルクの歴史 : 古代から近現代…
カーター・V.フ…
ロシア革命とソ連の世紀3
松戸 清裕/編集…
ロシア革命とソ連の世紀2
松戸 清裕/編集…
ロシア革命とソ連の世紀1
松戸 清裕/編集…
文化科学の次元 : シュンペーター…
菊地 均/著,岩…
テュルクを知るための61章
小松 久男/編著
はたらく人のコンディショニング事典…
岩崎 一郎/監修…
カザフスタンを知るための60章
宇山 智彦/編著…
文化科学の世界 : 同族会社の株式…
中島 茂幸/著,…
新興市場と外国直接投資の経済学 :…
岩崎 一郎/著,…
激動の中のイスラーム : 中央アジ…
小松 久男/著,…
文化科学の時代 : 言語ゲーム,新…
横田 榮一/著,…
文化科学の方法 : 貸倒引当金,新…
中島 茂幸/著,…
帝国とその後 : 比較帝国史・脱植…
宇山 智彦/編
比較帝国論の世界 : 新学術領域研…
宇山 智彦/編
文化科学の現在 : 対応のあるt検…
岩崎 一郎/著,…
トルキスタン文化史2
V.V.バルトリ…
誰とでも仲良くなれる人の聞き方・話…
岩崎 一郎/著
トルキスタン文化史1
V.V.バルトリ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001366369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モーターのひみつ 学研まんがでよくわかるシリーズ |
書名ヨミ |
モーター ノ ヒミツ |
著者名 |
おぎの ひとし/まんが
|
著者名ヨミ |
オギノ ヒトシ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
542.13
|
分類記号 |
542.13
|
件名 |
電動機 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
初めての子の出産を迎えるパリの夫婦と真っ赤な観賞魚ベタ、メキシコシティの閑静な住宅街の伯母の家に預けられた少年とゴキブリ、飼っている牝猫と時を同じくして妊娠する女子学生、不倫関係に陥った二人のバイオリニストと菌類、パリ在住の中国生まれの劇作家と蛇…。メキシコシティ、パリ、コペンハーゲンを舞台に、夫婦、親になること、社会格差、妊娠、浮気などをめぐる登場人物たちの微細な心の揺れや、理性や意識の鎧の下にある密やかな部分を、人間と共にいる生き物を介してあぶりだす新感覚の五つの短編小説集。第3回リベラ・デル・ドゥエロ国際短編小説賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ネッテル,グアダルーペ 1973年メキシコシティ生まれの、現代メキシコを代表する女性作家。2006年に小説『宿主(El hu´esped)』が、スペインのアナグラマ社主催のエラルデ小説賞の最終候補になり、翌2007年にはヘイ・フェスティバルとボゴタ市が選ぶ“ボゴタ39”、39歳以下の期待のラテンアメリカ作家39人に選出される。2013年に『赤い魚の夫婦』でリベラ・デル・ドゥエロ国際短編小説賞を、2014年に小説『冬のあとで(Depu´es del invierno)』でエラルデ小説賞を受賞。2017年よりメキシコ国立自治大学発行の「メキシコ大学雑誌』の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇野 和美 東京外国語大学スペイン語学科卒業。出版社勤務を経てスペイン語翻訳に携わる。東京外国語大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ