蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東区民 | 3112690270 | 601/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藻谷 浩介 Japan Times Satoyama推進コンソーシアム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001480176 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
進化する里山資本主義 |
| 書名ヨミ |
シンカ スル サトヤマ シホン シュギ |
| 著者名 |
藻谷 浩介/監修
|
| 著者名ヨミ |
モタニ コウスケ |
| 著者名 |
Japan Times Satoyama推進コンソーシアム/編 |
| 著者名ヨミ |
ジャパン タイムズ サトヤマ スイシン コンソーシアム |
| 出版者 |
ジャパンタイムズ出版
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
328p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
601.1
|
| 分類記号 |
601.1
|
| ISBN |
4-7890-1763-3 |
| 内容紹介 |
マネー資本主義のアンチテーゼとして、里山資本主義が提唱されてから7年。実践者たちへの取材をもとに、各地の里山資本主義の成功要因を明らかにする。人と人とのつながりによって地域活性化を目指す人たちのガイド。 |
| 件名 |
地域開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇一九年夏、岩手県大会の決勝で大船渡高校のエース、佐々木朗希が登板を回避したことは、賛否の論議を呼んだ。それは突き詰めると、「甲子園にすべてを捧げる」か「将来の可能性を取る」かの選択に他ならない。「負けたら終わり」のトーナメント方式の中で、どう選手を守り、成長させていくのか。球数制限、丸坊主の廃止、科学的なトレーニングの導入など、新たな取り組みを始めた当事者たちの姿を追う。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 新潟県高野連はなぜ、球数制限導入を決断したのか 第2章 「甲子園」に取り憑かれた鬼軍曹の改心 第3章 「プロでは大成しない」甲子園強豪校の代替わり 第4章 メジャー帰りのトレーナーと進学校がタッグを組んだ理由 第5章 激戦区の公立校からはじまった「球数制限」と「リーグ戦」 第6章 丸坊主を廃止した二つの私立強豪校 第7章 サッカー界「育成のカリスマ」の試みから見えるもの 第8章 テクノロジーが、選手を強くする |
内容細目表
前のページへ