機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

かいけつゾロリのきょうふの宝さがし   ポプラ社の新・小さな童話  

著者名 原 ゆたか/さく・え
出版者 ポプラ社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118774447J913/ハラ/こどもの森13B児童書一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0180296600J913/ハラ/こどもの森13B児童書一般貸出貸出中  ×
3 新琴似2013182643J913/ハ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
4 元町3012900381J913/ハ/図書室J8b児童書一般貸出貸出中  ×
5 元町3013062116J913/ハ/図書室J8b児童書一般貸出貸出中  ×
6 東札幌4013432572J913/ハ/図書室24児童書一般貸出貸出中  ×
7 西岡5012875307J913/ハ/図書室J10児童書一般貸出貸出中  ×
8 9012571726J913/ハ/図書室21A児童書一般貸出貸出中  ×
9 北区民2113130773J913/ハ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
10 白石区民4113148706J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 豊平区民5113011844J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 拓北・あい2312023373J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 太平百合原2410292409J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
14 苗穂・本町3413001623J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 白石東4211908308J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
16 菊水元町4313029284J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
17 北白石4413064561J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
18 厚別西8213116539J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
19 藤野6210447451J913/ハ/図書室児童書一般貸出在庫  
20 西野7210325556J913/ハ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
21 はちけん7410305390J913/ハ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
498.6 498.6
感染症-歴史 国際法-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001156038
書誌種別 図書
書名 かいけつゾロリのきょうふの宝さがし   ポプラ社の新・小さな童話  
書名ヨミ カイケツ ゾロリ ノ キョウフ ノ タカラサガシ 
著者名 原 ゆたか/さく・え
著者名ヨミ ハラ ユタカ
出版者 ポプラ社
出版年月 1999.7
ページ数 93p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-591-06133-7
内容紹介 たんけんたいからこっそり謎のプリントを盗み、まいぞう金をほりだしにやってきたゾロリは、妖怪たちに協力してもらい、たんけんたいに、まいぞう金のありかを聞きだそうとしますが、てっきりまいぞう金だとおもったものは…。
著者紹介 1953年熊本県生まれ。74年、KFSコンテスト・講談社児童図書部門賞受賞。主な作品に「ちいさなもり」「名門フライドチキン小学校」シリーズ、「東遊記」シリーズなど。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ペスト、コレラ、天然痘、エイズ、SARS、新型コロナウイルス感染症…。国際社会において感染症と国際法がどのように交わり、変化し、次の世代にどう継承されていったのか?どのアクターが、いつ、どのように、なぜ、感染症をめぐる国際法に変化をもたらしたのか?感染症と国際法の関係の系譜を辿ることにより、その変化の様相を可視化する。国際体制の変容や、国益・脅威に関する認識の(再)構成、科学・医学の発展といった、変化の背景にあった諸要因にも意識を向ける。
(他の紹介)目次 第1編 1851年‐1940年代中頃(1851年‐1890年代―国際衛生会議と国際衛生条約
1900年代‐1910年代―東方の脅威からの防衛
1920年代―欧州から世界へ
1930年代―海陸から空へ)
第2編 1940年代後半‐1970年代(1940年代後半―WHOの誕生
1950年代―国際衛生規則
1960年代―1970年代―国際保健規則)
第3編 1980年代‐2020年(1980年代‐1990年代―国際人権法との連動
2000年代―国際保健規則の再生を目指して
2010年代―安全保障との連動
2020年代―COVID−19(新型コロナウイルス感染症)と新たな課題)
第4編 グローバル・イシュー(感染症医薬品と特許権
ワクチン
生物兵器とバイオテロ
時を漂う感染症―レジーム論から見る国際法の軌跡)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。