山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

読書権ってなあに 視読協運動と市橋正晴 下   

著者名 市橋 正晴/著   視覚障害者読書権保障協議会/編
出版者 大活字
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013007432O015/イ/2書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
015.17 015.97
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 小説(日本) 漫画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001107475
書誌種別 図書
書名 読書権ってなあに 視読協運動と市橋正晴 下   
書名ヨミ ドクショケン ッテ ナアニ 
著者名 市橋 正晴/著
著者名ヨミ イチハシ マサハル
著者名 視覚障害者読書権保障協議会/編
著者名ヨミ シカク ショウガイシャ ドクショケン ホショウ キョウギカイ
出版者 大活字
出版年月 1998.10
ページ数 p299〜579
大きさ 26cm
分類記号 015.17
分類記号 015.97
ISBN 4-925053-22-1
内容紹介 視覚障害者の読書環境設備、点字図書館界への提言など、市橋正晴を中心とした視読協の活動内容を大活字で公開。下巻は国会図書館への働きかけ、大活字出版への情熱などをまとめる。
著者紹介 1946年東京都生まれ。明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。公務員を経て、株式会社大活字を設立。25年間視覚障害者読書権保障協議会(視読協)事務局長を務めた。97年没。
件名 障害者サービス(図書館)、視覚障害
個人件名 市橋 正晴
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 災害、感染症、格差…いま各所で「分断」が叫ばれる。だが歴史を遡ると、敗戦直後には国が分割される恐れが実際にあり、分断統治や架空戦記を描いた小説・マンガが人気を博してきた。欧米ではこうした「歴史のif=反実仮想」の歴史学は重要な研究として認知されてきたが、本書は国内の研究では数少ない試みである。さらに震災等による列島分断を描いた未来小説も検証。最悪のシナリオを描いた作品群から、危機克服のヒントを学ぶ。
(他の紹介)目次 序章 「仮想戦後」を考える
第1章 終戦―日本のターニングポイント
第2章 東西冷戦下の仮想地図
第3章 ポスト冷戦期の「分断後論」
第4章 共産化する「仮想未来」
第5章 独立国家論
終章 「分断」を抱きしめて
(他の紹介)著者紹介 赤上 裕幸
 防衛大学校人文社会科学群公共政策学科准教授。1982年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻博士課程修了。博士(教育学)。メディア史、社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。