蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180563686 | J98/デ/ | こどもの森 | 16 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
菊水元町 | 4313090153 | J98/デ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
混迷する憲法政治を超えて
憲法ネット103…
憲法判例百選2
長谷部 恭男/編…
憲法判例百選1
長谷部 恭男/編…
食権力の現代史 : ナチス「飢餓計…
藤原 辰史/著
新解説世界憲法集
初宿 正典/編,…
弱肉強食の現代史18バトル
茂木 誠/著,大…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
戦争を展示する : 戦争博物館の過…
佐々木 真/編著…
みんなの政治六法 : ニュースの「…
紀藤 正樹/著
世界の憲法本 : 憲法理解を深める…
大林 啓吾/編
戦争と法 : 命と暮らしは守られる…
永井 幸寿/著
だれが戦争の後片付けをするのか :…
越智 萌/著
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
女性戦士の歴史
サラ・パーシー/…
憲法事件を歩く : 尊厳をかけて闘…
渡辺 秀樹/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
憲法
樋口 陽一/著
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
憲法学読本
安西 文雄/著,…
歴史を動かした「決戦」の世界史 :…
伊藤 敏/著
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
対立の世界史図鑑 : 歴史がわかる…
かみゆ歴史編集部…
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
殺戮の世紀1914-2014 : …
エマニュエル・エ…
戦争と経済 : 舞台裏から読み解く…
小野 圭司/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
帝国の疫病 : 植民地主義、奴隷制…
ジム・ダウンズ/…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
伊藤 賀一/監修
着物になった<戦争> : 時代が求…
乾 淑子/著
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
<超個人主義>の逆説 : AI社会…
山本 龍彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001439162 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
<死に森>の白いオオカミ |
| 書名ヨミ |
シニモリ ノ シロイ オオカミ |
| 著者名 |
グリゴーリー・ディーコフ/作
|
| 著者名ヨミ |
グリゴーリー ディーコフ |
| 著者名 |
ディム・レシコフ/絵 |
| 著者名ヨミ |
ディム レシコフ |
| 著者名 |
相場 妙/訳 |
| 著者名ヨミ |
アイバ タエ |
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
157p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
983
|
| 分類記号 |
983
|
| ISBN |
4-19-865004-9 |
| 内容紹介 |
人間が手を出してはいけないという言い伝えのある森を焼いた村人たち。<死に森>と呼ばれるようになった森で、まもなく、村人が何人もオオカミに襲われ…。ロシアの民話や伝承を下敷きに創作された、不思議でこわい物語。 |
| 著者紹介 |
ロシア生まれ。国際機関に勤務する法律の専門家として国内外を飛び回るかたわら、児童・青少年向けの読み物を書いている。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
連合国軍による占領を脱した直後の1950年代前半の日本で、真剣に“日本版CIA”をつくろうとした政治家がいた。その名は緒方竹虎。保守自由主義の立場から、戦前・戦時中に朝日新聞社の幹部、そして情報局総裁として情報と国策の問題に苦しみ、戦後は吉田茂内閣のもとで、アメリカと連携しつつ日本のインテリジェンス機関を確立しようと奮闘した人物である。現在、日本でも対外インテリジェンス機関を創設しようという動きが生まれている。わが国の国民性や民意に基づいて運営されるべきインテリジェンス活動の要諦を、緒方竹虎の苦闘を通じて考究する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 適塾と玄洋社―国際派の自由民権運動の系譜 第2章 共産主義とファシズムという「悪病の流行」 第3章 満洲事変が転機だった―朝日新聞と軍部 第4章 東亜問題調査会と同盟通信社―民間シンクタンク創設へ 第5章 二・二六事件と大政翼賛会 第6章 我に自由を与えよ、然らずんば死を与えよ 第7章 情報なき政府と最高戦争指導会議 第8章 和平・終戦を模索―繆斌工作 第9章 東久迩宮内閣での情報開示、言論の自由政策 第10章 日本版CIAの新設ならず |
内容細目表
前のページへ