蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119604650 | 492.7/コ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012907145 | 492.7/コ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000898106 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
針灸の歴史 悠久の東洋医術 あじあブックス |
| 書名ヨミ |
シンキュウ ノ レキシ |
| 著者名 |
小曽戸 洋/著
|
| 著者名ヨミ |
コソト ヒロシ |
| 著者名 |
天野 陽介/著 |
| 著者名ヨミ |
アマノ ヨウスケ |
| 出版者 |
大修館書店
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
18,277p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
492.75
|
| 分類記号 |
492.75
|
| ISBN |
4-469-23317-9 |
| 内容紹介 |
中国3000年、日本1500年の歴史を持つ、針と灸を用いた医療法・針灸。その歴史、すなわち時代の変遷、それを担った人物、著書、史料(資料)などを紹介し、成立から発展までをわかりやすくたどる。 |
| 著者紹介 |
1950年山口県生まれ。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部部長、日本医史学会理事長。 |
| 件名 |
針灸-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「カラダ」「ココロ」「人間関係」のストレスを禅の教えとカンタン坐禅でスーッと解きほぐします。禅健康法の第一人者が説く禅セラピーワークの決定版!! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「温故知新」―禅が教える幸せと健康(調うことが、そのまま幸せ…調身・調息・調心 気の持ちようで、世界が変わる…日々是好日 ほか) 第2章 「カラダ」のストレスをリセットする禅セラピー(調った姿勢で、疲れにくいカラダに…上虚下実―調った姿勢を築くワーク カラダの軸を知り、楽にたたずむ…左右揺振―心地よく揺れるワーク ほか) 第3章 「ココロ」のストレスを解き放つ禅セラピー(作法の体得は、安らかな未来の源…喫茶去―お茶を飲むワーク 「食」への気づきが、感謝の心を育む…計功多少 量彼来処―チョコレートを味わうワーク ほか) 第4章 「人間関係」のストレスを浄化する禅セラピー(ほほえみと言葉は、縁をつなぐ万能薬…和顔愛語―和やかなほほえみを導くワーク 違いを認め合うことで、菩薩に近づく…同事―息を合わせるワーク ほか) 第5章 「幸せになる坐禅」―禅的カラダココロ滋養の作法(「幸せになる坐禅」は現代人に最適な坐禅法 坐禅の原点を現代語訳で学ぶ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤井 隆英 曹洞宗僧侶、整体師、仏教身体研究家。1970年、愛知県豊橋市生まれ。北海道大学水産学部漁業学科卒業。同大学院中退。禅を通じた運動療法、動的瞑想指導の第一人者。一月院副住職、建功寺勤務。zafu代表。2012年より身心堂を主宰し、数々の講演やワークショップ、企業研修を行う。2017年に空気式携帯坐禅座布団「zafuざふ」を開発。健康法においては、禅的体操を提唱する臨済宗僧侶・樺島勝徳に師事。「禅ボディマインドマネジメント講座」を通じて万人への坐禅普及を進め、禅セラピーを学び伝える人材を育てている。日本マインドフルネス学会会員、朝日カルチャーセンター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ