蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
物語と日常 二本の映画と二つのある物語作家の動機による四つの断章 水声文庫
|
| 著者名 |
淺沼 圭司/著
|
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180848459 | 778/ア/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌…
松本 光生/編集…
軍師秀長下
近衛 龍春/著
軍師秀長上
近衛 龍春/著
インド映画はなぜ踊るのか
高倉 嘉男/著
登山大名下
諸田 玲子/著
登山大名上
諸田 玲子/著
ラストで君は「まさか!」と…都市伝説
PHP研究所/編
ミステリで知る全米50州
渡辺 博史/著
どこかで叫びが : ニュー・ブラッ…
ジョーダン・ピー…
日本映画のために
蓮實 重彦/著
安吾疾風伝[2]
七北 数人/著
●●にいたる病
我孫子 武丸/著…
パンチラインの言語学
川添 愛/著
天祐は信長にあり7
岩室 忍/著
小説、この小さきもの
鴻巣 友季子/著
障害文学短編集
W.フォークナー…
10分で見ぬけ!犯人はキミだ!!
秋木 真/作,あ…
5分で読める!ひと駅ストーリ…乗車編
『このミステリー…
大日の使徒
川越 宗一/著
信念の経営者・小原鐵五郎
江上 剛/著
つないだ手 : 沢田美喜物語 : …
植松 三十里/著
映画の中のソーシャルワーク : ト…
口村 淳/著
心を動かす、私の好きな映画 : 何…
5分後に意外な結末ex : セピア…
桃戸 ハル/編著…
安倍宗任伝 : 前九年・後三年合戦
平谷 美樹/著
世界は団地でできている : 映画の…
団地団/著
日活向島撮影所
井上 秀樹/著
5分後に、虚しい人生。 : 本当に…
短編プロジェクト…
#ホラーゲーム実況中
青柳 碧人/著,…
走ってくれ、メロス。
海野 さやか/ほ…
物語の世界をデザインする : 背景…
マルコス・マテウ…
怖い話名著88 : 乱歩、キングか…
朝宮 運河/著
本好きに捧げる英国ミステリ傑作選
クリスチアナ・ブ…
ドキュメンタリーで知るせかい
宇多丸/著,伴野…
パパたちの肖像
外山 薫/著,行…
ふたりの歌川 : 広重と国芳、そし…
武内 涼/著
戦後80年戦争の記憶をつなぐ映画た…
らんたん
柚木 麻子/著
時代小説ザ・ベスト2025
日本文藝家協会/…
七つの大罪
岡崎 琢磨/著,…
生成AIで映画を作ってみた
Creative…
北海道ミステリークロスマッチ
柄刀 一/著,櫻…
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 : …3
森下 佳子/作,…
京都撮影所案内
高鳥 都/著
映画で探る異文化コミュニケーション
伊東 武彦/著
華語圏映画入門 : 映像がひらく中…
阿部 範之/編,…
空を駆ける
梶 よう子/著
祠破壊ホラー小説アンソロジー
阿泉 来堂/著,…
文豪、社長になる
門井 慶喜/著
TRUE Colors : 境界線…
神戸 遙真/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001594663 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
物語と日常 二本の映画と二つのある物語作家の動機による四つの断章 水声文庫 |
| 書名ヨミ |
モノガタリ ト ニチジョウ |
| 著者名 |
淺沼 圭司/著
|
| 著者名ヨミ |
アサヌマ ケイジ |
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
778.04
|
| 分類記号 |
778.04
|
| ISBN |
4-8010-0575-4 |
| 内容紹介 |
日常が非日常に転じ、非日常が日常化するコロナ禍。タール・ベラの映画「トリノの馬」、アキ・カウリスマキの「ル・アーヴル」、宮部みゆきの「杉村三郎シリーズ」等を読みとき、曖昧な日常とは何かを美学的視点から考察する。 |
| 著者紹介 |
1930年岩手県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。成城大学名誉教授。 |
| 件名 |
映画、小説 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“日常、この、ありきたりで、わかりきった、しかしまた、その正体をとらえがたいもの…。”日常と非日常が共存するコロナ禍のいま。タール・ベラの映画『トリノの馬』、アキ・カウリスマキの『ル・アーヴル』、そして宮部みゆきの「杉村三郎シリーズ」などを読みとき、曖昧な日常とはなにかを美学的視点から考察する。 |
| (他の紹介)目次 |
崩壊する日常 あるいは「できごととテクスト」―断章(1)映画『トリノの馬』を動機として 日常の復権 あるいは「ひとそれぞれの摂理」―断章(2)映画『ル・アーヴル』をめぐって 語る欲望―断章(3)ある物語作家の動機(1)による 「連作小説」について―断章(4)ある物語作家の動機(2)による |
内容細目表
前のページへ