蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
イラン 「反米宗教国家」の素顔 平凡社新書
|
| 著者名 |
新冨 哲男/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013203907 | 302/シ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001640423 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イラン 「反米宗教国家」の素顔 平凡社新書 |
| 書名ヨミ |
イラン |
| 著者名 |
新冨 哲男/著
|
| 著者名ヨミ |
シントミ テツオ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
262p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
302.272
|
| 分類記号 |
302.272
|
| ISBN |
4-582-85992-8 |
| 内容紹介 |
イランははたして、「ならず者国家」なのか。捉えどころが難しい現地社会の実像とは。共同通信元テヘラン支局長が、取材現場で出会った人々のヒューマンストーリーを軸に「イランの今」を報告する。 |
| 著者紹介 |
1983年佐賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。共同通信社入社。大阪社会部、外信部を経て、2018年8月までテヘラン支局長。政治部で首相官邸を担当。 |
| 件名 |
イラン |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地理×歴史×政治体制で読み解く米中対立最前線の展望!地政学が導き出す極東アジアの宿命と今後の展望を鮮やかに描く! |
| (他の紹介)目次 |
序章 三種の農業地帯が隣接する極東アジアの特殊性 第1章 中国大陸興亡史―現代中国が抱える「トラウマ」の淵源 第2章 ヨーロッパ文明との比較で見る中国文明の特徴 第3章 朝鮮半島の「平和」の真相 第4章 中国大陸王朝の南下へのベトナム2000年の抵抗 第5章 地政学が導き出す極東アジアの宿命 |
| (他の紹介)著者紹介 |
川島 博之 ベトナム・ビングループ主席経済顧問、Martial Research & Management Co.Ltd.,Chief Economic Advisor。1953年生まれ。1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、東京大学大学院農学生命科学研究科准教授を経て現職。工学博士。専門は開発経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ