蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110431525 | 402.1/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000914920 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の翻訳家たち |
書名ヨミ |
エド ノ ホンヤクカタチ |
著者名 |
杉本 つとむ/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ツトム |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
402.105
|
分類記号 |
402.105
|
ISBN |
4-657-95943-3 |
内容紹介 |
鎖国の中で蘭学を志した前野良沢、宇田川玄真など江戸の蘭学者の活躍を描き、鎖国時代に花開いた異文化の世界を紹介する。コトバのみでなく文化・学芸の翻訳こそ蘭学者たちの使命であった。 |
著者紹介 |
1927年横浜市生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在、同大学教授。著書に「異体字研究資料集成」「あて字用例辞典」「日本翻訳語史の研究」「日本語学辞典」など。 |
件名 |
蘭学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
データを分析して、課題を解決。ビッグデータ時代に必要な力!統計学を知らなければ、大人になってから損をする! |
(他の紹介)目次 |
第1章 数字に関係することについて考えてみよう(「以下」と「未満」は何が違うか知ってる? 「平均値」と「中央値」は何が違う? ほか) 第2章 わかるようでわからない「統計」って何?(「統計」っていったいなんだ? 数字をわかりやすくまとめたのが「統計表」 ほか) 第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル(「PPDACサイクル」ってなんだ? PPDACの最初の「P」は「問題を設定する」 ほか) 第4章 いろいろな統計データを見てみよう(気になる統計データを探してみよう! 総務省統計局の「キッズすたっと」を見よう ほか) 第5章 だまされるな!統計には落とし穴がある!(グラフにだまされるな!1 縦軸の取り方に要注意! グラフにだまされるな!2 ゆがんだグラフ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院教授。日本学術会議連携会員。統計数理研究所客員教授、独立行政法人統計センター特別参与。専門は統計学、とくに、多変量解析と統計教育。2012年度第17回日本統計学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ