蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
いろは落語づくし 2 落語からわかる江戸の死
|
| 著者名 |
稲田 和浩/著
|
| 出版者 |
教育評論社
|
| 出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180557704 | 779.1/イ/2 | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9013130944 | 779/イ/2 | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001430267 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
いろは落語づくし 2 落語からわかる江戸の死 |
| 書名ヨミ |
イロハ ラクゴズクシ |
| 著者名 |
稲田 和浩/著
|
| 著者名ヨミ |
イナダ カズヒロ |
| 出版者 |
教育評論社
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
779.13
|
| 分類記号 |
779.13
|
| ISBN |
4-86624-025-1 |
| 内容紹介 |
江戸時代の死が身近だった頃は、落語も死をモチーフにしたネタが多くあった。死さえも笑いに転化した。死を知ることで、生きる力になる。笑いのうちにそんなことを教えてくれる落語を、いろはの順に紹介する。 |
| 著者紹介 |
1960年生まれ。東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師。著書に「恋する落語」「はたらく落語」「浪曲論」など。 |
| 件名 |
落語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いいものを作れば売れる?世の中そんなに甘くない!稼げる農家は売れるしくみを知っている。農業マーケティングの専門家がわかりやすく解説! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 これからの農業にはマーケティング思考が必要 第2章 顧客の欲しいはニーズではない!? 第3章 マーケティングのはじめかた 第4章 ブランドのつくり方 第5章 6次産業化のマーケティング 第6章 輸出のマーケティング 第7章 インターネット販売(EC)のマーケティング 第8章 直売所のマーケティング |
| (他の紹介)著者紹介 |
折笠 俊輔 1983年、福島県郡山市に生まれる。養蚕農家の孫。公益財団法人流通経済研究所主席研究員。農業・環境・地域部門部門長。早稲田大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。精密機器メーカー(営業職)を経て、現職。農林水産物の流通・マーケティング、6次産業化の販路開拓、地域ブランド構築、物流の効率化、買物困難者対策といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事する。日本農業経営大学校の非常勤講師をはじめ、自治体やJA等での講演、講師実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ